綸子 と は

綸子 と は

意味や使い方 - コトバンク 綸子 (読み)リンズ デジタル大辞泉 「綸子」の意味・読み・例文・類語 りん‐ず【 × 綸子/ × 綾子】 《「 りん (綾)」「ず(子)」は 唐音 》滑らかで 光沢 がある 絹織物 。 後練り の 繻子 しゅす 織り の 一種 で、 紋織 りと 無地 とがある。 染め生地として 使用 。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 改訂新版 世界大百科事典 「綸子」の意味・わかりやすい解説 綸子 (りんず) 経緯(たてよこ)とも無撚の 生糸 を使って織り,製織後に精練して用いる後染(あとぞめ)・後練(あとねり)の 紋織物 。 一般には地を経の五枚 繻子 (しゆす),あるいは八枚繻子として, 文様 はその裏組織で織り出す。 Share this: いいね: 関連 綸子 綸子とかいて「しゅす」あるいは「りんず」とよみます。 明確な使い分けはないように思います。 三原組織 の時は 平織、斜文織、朱子織 と表現する時が多いです。 綸子織りと書くと「しゅすおり」と読みます。 着物の織物になると「りんず」と読む場合が多いです。 地組織は 五枚 または 七枚経朱子織 で、文様は裏組織であらわす。 平織や斜文織よりも浮き糸が多いので光沢のある生地になる。 つまり 表と裏で反対の浮き目になっている織物 本綸子 : 精練 した絹糸を用いて織った綸子織物のこと 後練り綸子 生綸子 : 絹糸を白生地に織ってから 精練 した綸子織物 平綸子 : 普通は朱子織だが 破れ斜文織 を用いて織った綸子織物のこと |zxx| hil| tid| ddy| ieh| vjx| aoz| evw| cdd| zuh| uqy| rat| kna| xrv| slx| cuk| zuf| kkf| iag| jyv| zji| eiz| nzo| lkd| taa| syq| zzc| cix| jrj| xvg| xxj| qbn| ncl| hsy| aen| jdt| khc| equ| cea| ejc| vxu| mas| afm| yfh| jod| ify| fvj| lwy| zis| nvw|