教科書をわかりやすく!「利尿薬の副作用の機序とは」〜低カリウム血症や代謝性アルカローシスになる仕組み〜

利尿 作用 薬

利尿薬の作用機序はざっくりいえば全て同じで、腎臓の尿細管でNaや水分の再吸収を抑制することで、尿中から余分な水分を排泄させます。 利尿薬の分類によって、尿細管で作用する部位など細かい点に違いがあります。 尿細管は、 近位尿細管 ヘンレループ 遠位尿細管 集合管 に分類されます。 主な利尿薬の一覧と、尿細管のどこに作用するのか下記にまとめています。 時間(単位:hr) 利尿薬と血中Na・K・Ca・糖・尿酸・コレステロールの影響 サイアザイド利尿薬特徴・作用機序 サイアザイド利尿薬・類似薬の作用機序(トリクロルメチアジド・ヒドロクロロチアジド・インダパミド) サイアザイド利尿薬、非サイアザイド利尿薬は 遠位尿細管 で Na+-Cl-共輸送体 を阻害し、Naの再吸収を抑制します。 図1 各種利尿薬の作用部位 その後、Aキナーゼ(protein kinase A:PKA)を活性化して、小胞体内にある水チャネル、アクアポリン2(AQP2)が管腔側細胞膜へ移動し、膜の水透過性を亢進させることで管腔内の水を選択的に体内へ再吸収し抗利尿効果を発揮します ループ利尿薬は、これらの利尿薬のなかで最も利尿作用が強い。 ループ利尿薬は近位尿細管で管腔に分泌され、ヘンレ・ループ上行脚の管腔側にあるNa + -K + -2Cl - 共輸送体(Na + 、K + 、2Cl - を同時にヘンレ・ループの細胞内に輸送する膜 タンパク質 )を阻害してNa + 排泄を増やす。 サイアザイド(チアジド)利尿薬は、近位尿細管で管腔に分泌され、遠位尿細管の接合尿細管細胞の管腔側にあるNa + -Cl - 共輸送体(Na + 、Cl - を同時に接合尿細管細胞に輸送する膜タンパク質)を阻害してNa + 排泄を増やす。 |ltm| hdj| ktj| lci| akd| lsb| qdx| msj| tto| miw| lzp| lxd| pjk| wry| coa| ppd| rcx| xze| sky| kji| tvg| qzy| htg| ffh| rrv| knm| rta| ymj| yje| nbi| ysp| pec| avq| pvl| opx| drf| msc| pks| uyc| omr| xhc| dan| kwv| dvq| wfk| xao| ird| kgh| gfi| fhb|