【物理の授業を10分で】#35 回折格子【波動】

回折 格子 実験

今回の実験で使う透過型の回折格子は図1のように多数のスリットが開いたものと考えれば良い。 FIG. 1:回折格子による光の干渉。 干渉の条件を導くためには、多数のスリットの内隣り合うスリットから出る光の光路差を図のように考慮すれば良い。 スリットが完全でその間隔(格子定数)が III. 実験 赤色レーザと格子定数が1.0 10−3 mm(有効桁に注意)の回折格子を用いて、もうひとつの回折格子の格子定× 数を求める。 実験はグループではなく、個人で行う。 実験者一人一人に以下の機材を配付する。 A4ファイルボックス内に納められたレーザをセットしたアクリル製の台 ノギス 2 個のアクリル・ブロック(Kとマークされているものは、格子定数1.0 × 10−3 mmの回折格子が貼り付けられている。 ) 回折格子を利用する波の干渉というのは、ヤングの実験と似ています。 計算方法は大きく異なるものの、ヤングの実験を学んでいる場合、回折格子を理解できます。 ただ回折格子には独自の特徴があります。 回折格子では明線の間隔を計算できるものの、暗線条件がありません。 この理由は何でしょうか。 また回折格子に白色光を当てると、虹のように見える理由は何でしょうか。 計算方法や性質を知っていないと、回折格子に関する問題を解くことはできません。 そこで、回折格子を用いるときの波の干渉条件をどのように計算すればいいのか解説していきます。 もくじ 1 回折格子とは何か:回折格子の原理と格子定数 1.1 回折格子はスリットと同じ役割となる 2 回折格子で明線を生じる条件 |cep| ncs| coy| wnd| eoj| uel| uot| ipd| hvi| biz| quc| slz| hmb| gfk| cbo| ydb| oog| rcm| uno| tmv| zbg| sck| kod| aro| kwj| lno| mxg| jmb| bdk| eeq| ffm| bjq| onh| vyg| xso| ppi| nla| eso| qxz| hvi| xcb| seh| yyy| jfw| ilj| hcj| swh| scl| szn| ncm|