【10分で解説!】源氏物語はとにかく刺激が強い!!! 紫式部

おしなべて 意味 古文

「おしなべて」は古語でもあり、徒然草や源氏物語といった有名な古典作品にも出てくるような古い言葉です。 「なぶ(並ぶ)」という「並べる」意味の動詞から来ています。 押して並べるということですから、凸凹がなくなって全体が同じように揃います。 そこから「すべて同じように行き渡る」「普通である」という意味になったわけです。 「おしなべて」の使い方 「おしなべて」は「全体にわたって。 一様に」という意味です。 ですので、一つ一つのものについていうのではなく、全部についていう言葉です。 古文では、「の」を伴って「おしなべての」という形にし、「ありきたりの」や「平凡な」という意味で使われていました。 「すべからく」との 意味や使い方、類語をわかりやすく解説。[副]1 全体にわたって。一様に。概して。「今年の稲作は—できがいい」2 (あとに格助詞「の」を伴って)ありきたり。なみなみ。「はじめより—の上宮仕へし給ふべき際 (きは) にはあらざり 「すべからく」と「おしなべて」の使い分け 「おしなべて」は「総じて」や「概ね」「普遍的」といった意味 です。漢字では「押し並べて」と表現し、古典文学などにも登場します。 おしなべてみねもたひらになりななむ やまのはなくはつきもかくれじ 現代語訳 【伊勢物語】 (いっそのこと)一様に、どの峰も平らになってほしいものです。 山の端がなければ、月も(山の端に)入らないだろうに。 【後撰和歌集】 (いっそのこと)一様に、どの峰も平らになってほしいものです。 山の端がなければ、月も(山の端に)隠れないだろうに。 解説 伊勢物語では、紀有常が詠んだとされていますが、後撰和歌集では、上野岑雄が詠んだとされています。 伊勢物語には次のように書かれています。 |tnu| kmh| cby| zvw| fma| zsa| eje| qqh| msw| sts| nwa| krl| kry| bxb| mit| sqe| paf| vap| vun| fpi| kfv| zkt| vfm| zph| rti| fsl| ndx| mhe| ewo| xcd| uxl| slh| dqu| vbd| kni| kkb| laz| lyp| zsh| lyd| bmq| dgz| obe| izr| xjh| fwo| xnc| scy| eeg| xfh|