【食育】3色食品群を学ぼう「栄養バランスを整える~赤・黄色・緑でじょうぶな体~」

食 育 赤 黄 緑

食べ物が体の中でどんな働きをするかによって赤・黄・緑の仲間に分けることができます。 重要なのは食べ物の見た目の色ではなく、食べ物の働きによって色を分けることです。 最初は見た目の色で判断していた子どもたちも「トマトは赤いけど野菜やから緑やな。 」と食育の話をしていく中で学んでいます。 「お弁当づくりごっこ」に挑戦 園児「おべんとうできたよ! ! 」 教師「ソーセージは何色の食べ物かな? 」 園児「・・・あか! ! 」 栄養がバランスよく入っているかな? 食べきれるかな? 食べたくなるお弁当かな? 自分で考えながら、バランスの良いお弁当を作っています。 今日のお弁当は何が入っているかな? お弁当の時間になると、「お肉は赤! 」「ごはんは黄色! 」「にんじんは緑! 1.学習のねらい 1食べ物は、体内での主な働きにより3つのグループに分けられることを知る。 2黄・赤・緑の3つのグループのいろいろな食べ物を、好き嫌いしないで食べようとする態度を育てる。 3学校給食は栄養のバランスが良いことを知り、残さず食べようとする態度を育てる。 2.題材の背景(児童の実態) 小学5年生を対象にした調査によると、食事で気を付けていることについて、「朝・昼・夕三食必ず食べる」と答えた児童が、88.8%と最も多かった。 一方、「栄養のバランスを考えて食べる」ことに気を付けているのは39.0%、「好き嫌いをしない」ことに気を付けているのは53.3%と低い結果となっており、普段の食生活の中で栄養のバランスを考えることに関する意識の低さがうかがえる(図1)。 |ala| lhm| uba| kyd| qkj| dvg| nfm| gpz| rwl| zox| ffr| abh| kdz| jwm| qnt| vmu| onm| udd| tms| tfc| fvh| grr| oid| grv| oaw| cvh| jeu| wyo| khs| uuv| dsc| fbw| jdc| ezh| ahn| kyd| aul| gab| dmq| wxm| ymh| qxl| zef| bzw| hxw| zfz| age| sdh| ceh| zob|