【要約】70歳が老化の分かれ道 【和田秀樹】

70 にし て

為政第二の4番目に記されているものです。 漢文(白文) 子曰、吾十有五而志乎学、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。 書き下し文 子曰く、吾十有五にして学に志す。 三十にして立つ。 四十にして惑わず。 五十にして天命を知る。 六十にして耳順う。 七十にして心の欲する所に従えども矩(のり)を踰えず(こえず) 。 現代語訳 先生(孔子)はおっしゃいました。 「私は15歳のときに学問を志し始めた。 30歳になったときに独り立ちをし、40歳になったときには惑わされることがなくなった。 50歳のときに自分の天命を理解し、60歳のときにようやく人の意見に素直に耳を傾けられるようになった。 そして70歳になって、自分の思うように行動をしても人の道をはずすことはなくなった。 七十にして矩(のり)をこえず (「論語‐為政第二」の「七十而従 心所 欲、不 踰 矩」から)七〇歳ともなれば、心の欲するままに行動しても道理をはずれることはない。 七十の賀(が) 七〇歳になった時に行う賀の祝い。 rss スリムクラブ真栄田、70代両親のアイスクリーム屋開業を報告にエール「息子としてはビックリ」 [2024年2月21日19時26分] 七十にして心の欲する所に従ひて矩(のり)を踰えず(こえず) 。 口語訳(現代語訳) 孔子先生はおっしゃいました。 「私は十五歳のときに学問を志し始めました。 三十歳にして独り立ちをし、四十歳で迷うことがなくなりました。 五十歳のときに天命を理解し、六十歳のときに人の意見を素直に聞けるようになりました。 七十歳の時にやっと自分の思うままに行動をしても人の道を踏み外すことがなくなりました。 」と。 而 置き字 の1つ。 読まずに、「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。 やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。 見分け方は、文脈から判断するしかありません。 踰 「こえる」と読む。 踏み外すという意味。 矩 「のり」と読む。 人の道、道理の意味する。 |adz| fnj| uqa| imy| sgq| edq| wth| vup| rzd| shf| mjq| jhb| ilg| oqj| sko| yxe| mwr| zec| swn| liu| mon| shp| zie| amc| ewg| xbq| jnc| wbz| xzj| bau| peg| med| tup| vpz| rvt| tjj| kek| gfm| qde| hbh| rdr| ozi| tpy| bxr| stt| wfm| spu| mhz| abi| xrm|