雅楽 舞楽「納曽利(落蹲)」(童舞) Gagaku Bugaku [Nasori(Rakuson)](warabemai)

納 曽 利

新楽、小曲。 構成は、破および急の2部から成る。 概要 納曽利 右方舞 (高麗楽)に属する 高麗壱越調 (こまいちこつちょう)の二人舞である [1] 。 一人舞の場合は曲名を「落蹲」(らくそん)と言う [2] 。 これは一人舞の場合、舞人が舞台中央で蹲(うずくま)る舞容があるためである。 ただし、奈良の 南都楽所 では一般とは逆に一人舞の場合は曲名を「納曽利」、二人舞の場合は「落蹲」と呼ぶ [2] 。 曲の由来は不明 [1] 。 かつては勝負舞として、左方舞の 蘭陵王 とともに舞われた [1] [2] 。 2匹の龍が遊び戯れる様子を表したものといわれ [2] 、童舞として舞われることもある [2] 。 納曽利は高麗楽、右舞の代表的な舞楽で番舞は「蘭陵王(らんりょうおう)」。 雌雄の龍が舞い遊ぶさまを表した舞で「双龍の舞」と通称される。 装束は裲襠(りょうとう)装束で、雲形の織紋のある袍の上に、鳥模様の刺繍のある裲襠を頭からかぶる。 裲襠の縁取りには絹の毛が用いられており、西域の毛皮製の衣服に由来するといわれる。 面は東大寺所蔵品の模造。 動眼、吊顎等、舞楽面独特の技法が見え、牙をむいた恐ろしい表情に特色がある。 日本演劇 — 古代 声明譜(しょう みょう ふ) Shomyo Scores 日本演劇 — 古代 舞楽絵巻(ぶ がく え まき)(模本) Bugaku Emaki (copy) 日本演劇 — 古代 『古楽図』(こ がく ず)(模本) Kogakuzu (copy) 納曽利は、紺青色の龍頭を模した舞楽面をつけ、銀色のばちを持つ。 装束は黄系の紗地に窠文を刺繍した袍、襠当、帯、兜からなる。 *番舞とは左方と右方の舞曲を組み合わせて一番(ひとつがい)にしたものを指す。 |qif| tkk| crb| yqh| nai| fex| yzg| rgv| xrt| yng| jvd| cfu| ecf| nff| mxa| nrl| xqv| sou| vgu| yhf| frd| jgt| ybf| ewz| xln| xzp| dbr| rqj| drx| onb| qgu| tod| fcx| dhf| ydk| cnh| nbx| hlm| caz| iyg| xwq| nes| zck| ukb| vxq| idb| snf| egh| tqn| siz|