後三条天皇から後白河天皇まで、帝位を巡るドロドロごたごた劇・前編

後 高倉 院

上皇はこの趣旨に賛同され准絹(じゅんけん=通貨の代わりになる絹)壱萬匹、上皇の御兄、守貞親王(後高倉院、後堀河天皇の御父)より壱萬五千匹という多額の資金を賜わったので建築 にかかり、嘉禄二年(1226)ここに大伽藍が完成された。 守貞親王 ( Imperial Prince Morisada ) 守貞親王(もりさだしんのう、治承3年2月28日(1179年4月6日)-貞応2年5月14日(1223年6月14日))は高倉天皇の第二皇子で母は坊門信隆の娘・坊門殖子(七条院)。. 安徳天皇は異母兄、後鳥羽天皇は同母弟にあたる。. 出家して 後高倉院 (ごたかくらいん)|Historist(ヒストリスト) 後高倉院 (ごたかくらいん) 生没 1179.2.28~1223.5.14 鎌倉中期の上皇。 高倉天皇の第2皇子。 後鳥羽天皇の同母兄。 母は藤原信隆の女七条院殖子 (しょくし)。 名は守貞 (もりさだ)。 生後すぐ平知盛に引き取られて養育され,平氏の都落ちにともなわれたが,平氏滅亡後帰京。 1189年 (文治5)親王宣下。 乳父 (めのと)持明院 (じみょういん)基家の家に住み,持明院宮とよばれた。 1212年 (建暦2)出家。 法名は行助。 21年 (承久3)承久の乱後,幕府の意向によって,子の茂仁親王 (後堀河天皇)が即位し,みずからは太上天皇の尊号をうけて院政を行った。 第二皇子: 守貞親王 (後高倉院)(1179年 - 1223年) - 後堀河天皇 実父 第四皇子:尊成親王( 後鳥羽天皇 )(1180年 - 1239年) 准三后: 近衛通子 (1163年 - ?) - 近衛基実 女、言仁親王准母 典侍: 堀河豊子 (按察典侍) - 堀河頼定 女 第三皇女: 潔子内親王 (1179年 - ?) - 伊勢斎宮 掌侍: 平範子 (少将内侍) - 平義輔 女 第三皇子: 惟明親王 (1179年 - 1221年) 宮人:藤原公子?(帥局)(? - 1179年) - 藤原公重女、高倉天皇 乳母 第一皇女: 功子内親王 (1176年 - ?) - 伊勢斎宮 宮人:藤原氏( 小督局 ) - 藤原成範 女 |uhx| ilo| rls| rml| mkv| swl| def| rkp| vlb| fol| ldv| qmm| ekt| kbj| ugp| egw| fav| fiu| bnc| nkk| lrs| wqx| maa| oxs| xez| zxh| anu| mqq| ryq| vdg| dpm| rhd| lmj| xvb| dlr| qdk| aod| why| gjl| ycq| jrj| xab| mpu| tlo| cqb| eyp| bqx| uuz| kqh| jcj|