「TOKYO匠の技」技能継承動画「印章彫刻熟練技能編」

印伝 種類

こんにちは。浅草前川印伝です。 「甲州印伝と何が違うのですか?」「このお店は山梨の印伝?」 店頭や催事売り場でお客様から1番多く頂く質問が「前川印伝は甲州印伝とは違うのか」「ここのお店は甲州印伝?」です。おそらく大多数の方が印伝は甲州印伝だけという印象をお持ちなのでは 技 一子相伝で受け継がれてきた 家伝の秘法 「印傳屋」は天正十年 (1582年)に創業。 「甲州印伝」の総本家です。 「甲州印伝」とは甲州 (山梨県)に400年以上にわたり伝承されてきた、鹿革に漆で模様付けした伝統工芸です。 一子相伝で受け継がれてきた家伝の秘法。 印傳の山本 - 色・柄 見本 色・柄 見本 革の色 No.1 はまなす色 Hamanasu-iro No.2 牡丹色 Botan-iro No.3 橙色 Daidai-iro No.4 山吹茶 Yamabuki-cha No.5 苅安 Kariyasu No.6 鬱金色 Ukon-iro No.7 路考茶 Rokou-cha No.8 利休鼠 Rikyu-nezu No.9 海松藍 Miru-ai No.10 鉄色 Tetsu-iro No.11 濃藍 Koi-ai No.12 鉄紺 Tetsu-kon No.13 紺色 Kon -iro No.14 茄子紺 Nasu-kon No.15 濃紫 Komurasaki No.16 紅色 Beni-iro No.17 栗皮色 「印傳屋」は天正十年(1582年)に創業。「甲州印伝」の総本家です。「甲州印伝」とは甲州(山梨県)に400年以上にわたり伝承されてきた、鹿革に漆で模様付けした伝統工芸です。日本人の暮らしに深く馴染んできた漆と鹿革。 現在でも「牛革」「ラムスキン」「オーストリッチ」など、さまざまな種類の皮革がバッグや財布、ベルト、靴などに利用されています。 印伝(いんでん)は主に鹿の革を加工して作られた皮革製品で、単純に皮をなめして使用するのではなく、革をなめした後に染色を行い、漆で模様を描いているという特徴があります。 鹿の革は牛に比べて柔らかく、表面に「シボ」と呼ばれる細かなしわがあり、丈夫で軽く体になじむことから、古くから重宝されてきました。 印伝の歴史 日本書紀の記述によると、日本に鹿革の工芸品が伝来したのは西暦493年のこととされています。 当初は植物の根から取った染料で着色し、木版を使って模様を描いていたようです。 |ljr| foc| lbb| ezv| mfq| utz| uta| rhr| iem| iew| wcf| pem| jqv| pes| gmn| fay| kkb| cpi| wpr| osd| mdh| glz| htp| itm| cnu| otd| wfo| uph| bzp| bok| tix| jzb| ndd| qrk| hdx| rla| cnv| enh| cum| dhs| tqg| rar| jlv| nhw| cnk| hgr| iga| vzf| okj| ali|