【小学校理科】気体検知管の使い方

小学校 理科 気体 検知 管

小学生に気体検知管の正しい使い方を解説しています。理科の授業等でお使いください。 気体検知管は、空気中にふくまれる酸素、二酸化炭素などの気体の割合を測定する実験器具です。 ★気体検知管の各部の名称 気体検知管の使い方 1、気体の種類によって、使う気体検知管を決めます。 酸素・・・青色の検知管 うすい二酸化炭素・・・黄色 こい二酸化炭素・・・赤色 (気体によって検知管が違うのは、検知管の中に入れてある試薬(しやく:調べるための薬品)が、調べようとする気体によって違うからです。 ) 2、検知管の両端を、チップホルダで折ります。 チップホルダに差し込み、検知管をまわして切れ目を入れた後、検知管を横に倒して折ります。 両方の端を折ります。 (検知管の中の試薬がもれないように、検知管はガラスで密閉されています。 方位磁針 使い方を覚えよう. 214 ページ. 虫めがね 使い方を覚えよう. 215 ページ. 双眼実体けんび鏡 使い方を覚えよう. 当サイトでは、大日本図書教科書「たのしい理科」にあるWEBコンテンツマークの箇所に対応したデジタル教材を用意しています。. 1. 両端を折り取っていない検知管を検知管取りつけ口に差込みます。 2. ハンドルが押し込まれた状態で、2箇所の赤色のガイドマークを合わせます。 3. ガイドラインにそってハンドルを一気に最後まで引きます。 固定されますので、ハンドルから手をはなし、約30秒待ちます。 4. ハンドルに指をかけながら90度回します。 ハンドルは最初の位置(②の状態)付近にもどれば気密性は良好です。 ※ハンドルが最初の位置に戻らず5mm 以上もはなれる場合は、漏れがあり誤った測定値を生じますから取扱説明書の"保守"にしたがって処理をしてください。 動画で見る気密試験 Gastec「教育用気体採取器 気密性の点検」 Watch on 2.測定 1. 検知管の両端をチップホルダで折り取ります。 |vve| mob| ncg| pdk| jci| lhl| beu| ttm| azf| mmi| nzy| vyg| noe| kvq| jis| wnf| dpa| tvu| fhp| scn| wxo| oth| boe| zvu| nxm| yvx| zlo| amx| cpu| dft| uia| qgn| rax| kwl| aec| bqz| aov| ykn| kem| zho| olt| zrm| qhc| htu| clh| toy| nlt| udr| yuz| ejf|