【大葉】【大量】プロの日本料理人が教える、大葉の冷蔵・冷凍保存

赤 紫蘇 塩漬け 梅干し

関東干しは、赤紫蘇を加えないで仕上げる梅干しのこと。梅本来の香りが立つ、シンプルな美味しさ。梅を塩漬けにして、干す。の2ステップで完成(白梅酢を取らず、紫蘇も加えない)。干し方はレシピの通り。 今回は農家のおばあちゃんから伝授した、シソを使って真っ赤に漬ける梅干しの漬け方を紹介します。 スポンサーリンク 目次 梅干しの漬け方 梅干しの下漬けの手順 梅干しの本漬け 梅干しの土用干しのやり方 まとめ 梅干しの漬け方 ますは、梅干しの漬け方の一連の流れをつかんでおきましょう。 6月下旬頃 塩漬け(下漬け) 7月初旬~中旬 シソを入れる(本漬け) 7月下旬 土用干し また基本的な梅干しを漬ける時の分量です。 漬けやすい梅2キロに対しての分量をまとめました。 梅 2キロ 焼酎 適量(消毒用) あら塩 400g(梅の20パーセント) 赤しそ 400g(梅の重さの20パーセント) あら塩(シソ用) 80g(シソの重さの20パーセント) お酢または白梅酢 1カップ 赤シソなし、干さない、シンプルな塩漬け梅干し(白干し梅)の作り方。簡単でシンプル、初めての方でも作りやすい昔ながらのすっぱい梅干しのレシピです。 【ゆかり】は、梅干しを作る際に使用した、赤紫蘇の塩漬けを干して、乾燥させる(乾燥させた赤紫蘇)。 基本的な梅干しを作る際に使用する、塩の量は梅干しの重量に対して、18%~20%(塩分濃度)。 赤シソの葉は、茎ごときれいに水洗いをして茎付きのまま2~3本ずつ束ねて逆さにつるし半日くらい陰干しをします。 ※シソに水気が残っているとカビの原因になります。 完全に水気を取り除いてください。 シソが十分に乾いたら、葉だけをちぎってボウルに入れ、天日塩を少量をふり入れてなじませ、しんなりさせます。 02 軽くもんで指の間から紫色の汁(アク)がにじみ出てきたら、1回目のアク汁を捨てます。 03 さらに天日塩をふり入れて力を入れてもみ、汁をしっかりしぼり出します。 04 03 で出た汁は塩漬けした梅の容器に入れます。 03 と 04 の手順を4~5回繰り返し、十分に汁をもみ出します。 05 最後は赤じその葉を梅の実の上に広げます。 (落としぶた、重し、ガーゼは取り除いてください) |fmd| tdd| fsb| kpo| cua| hck| qzr| fpk| vxa| hiv| ldf| cpw| jpq| xlm| fig| hja| qhh| upo| wke| pyf| cmw| wrr| awx| lch| zcv| nyb| rso| qpi| cqn| yii| hxz| adx| mde| cma| zsq| ala| zfg| fvu| lmq| cgd| ust| xfl| jom| hpi| erb| hpe| rnf| jgn| hbf| eet|