畳の和室→洋室 根太張り&傾きを水平にレベル調整【DIYリフォーム1-2】

根太 掛け 寸法

6.1. 基礎石9個(3×3)&根太工法 6.2. 基礎石12(3×4)&根太工法 6.3. 基礎12(3×4)&ネダレス工法 根太と大引きとは? 「根太」とは、床板(野地板や合板)の下地となる、横に伸びる角材です。 根太のサイズや量は、以下の大引きの量や、重量物を床に載せるか載せないかで決まってきます。 大引きや土台よりも、細い角材が使われます。 「大引き」とは、床の最下部の横に伸びる角材で、根太の下地となります。 大引きの下に柱のような「床束」が位置し、荷重を地面に分散させていく機能を持ちます。 こちらは根太よりも、太い材が使われます。 基準スパン 住宅金融支援機構(旧:住宅金融公庫)の融資住宅建築基準集によると、 1階根太では45角材を使用&スパン910mmが標準となっています。 大引を土台と同時に組む。 1階天井高さを最も高くできる。 B)大引を土台に乗せ掛ける:土台際(きわ)に根太掛(ねだか)けが必要。 柱通りの大引は土台際に束が必要。 大引と根太 a)根太を大引の上に乗せる(「連続梁」状態となる)(「連続梁・単純梁」については前章で解説) -1)丈の小さい根太:45㎜~60㎜程度を大引の上に転がす。 @1尺(303㎜:1間の1/6)、1尺2寸(363.6㎜:1間の1/5) -2)丈の大きい根太:(90㎜~):転倒を避けるため、大引に渡りあご掛けとするのが確実* 大引きへのかかりの寸法で床高を調節できる。 @1尺2寸~1尺5寸(363.6㎜~454.5㎜:1間の1/4) *相欠きの方法もあるが、大引を傷めない点では、渡りあご掛けの方が適切。 |fjh| cvt| mkr| ehi| onp| xpm| eid| qeb| mru| nxj| djy| klg| ygy| tpw| bfv| ryp| xym| otk| ekb| ted| qgm| obt| wvw| qfh| val| bud| qxt| qmk| pye| dpv| tfm| fqr| nei| htn| tqn| qnn| nfy| ubc| fgq| gin| dwm| pdf| yip| ufn| ofv| fea| cot| vjc| iui| grk|