出羽 と は

出羽 と は

出羽国 (でわのくに)は、かつて存在した 令制国 の一つ。 東山道 に属する。 現在の 山形県 と 秋田県 。 上国 。 沿革 成立まで 大和朝廷は 7世紀 半ばから 9世紀 初めにかけて、 蝦夷 の住む土地に 郡 を設置して支配版図を拡大する政策をとった。 そのために蝦夷の地に 城柵 を設けた。 先ずは 木ノ芽峠 が西端で 弥彦山 が北端だった 越国 を拡大して、柵を建てた。 でわのくに 近世 までの出羽国はほぼ現在の 山形県 と 鹿角 かづの 市・ 鹿角郡 を除く 秋田県 を併せた地域にあたり、北・東は 陸奥 国、南は同国および 越後 国に接し、西は日本海に面していた。 明治元年 (一八六八) 、出羽国は二国に分割され、南半は 羽前国 、北半が 羽後国 となったが、同四年の 廃藩置県 により 両国 は廃された。 古代 〔国の成立〕 「続日本紀」和銅五年 (七一二) 九月二三日条によれば、出羽国は「自 官軍 電撃 、凶賊霧消、狄部晏然、皇民無 擾、誠望便乗 時機 、遂置 一国 、式樹 司宰 、永鎮 百姓 」との太政官議奏によって 建置 された。 出羽国(羽後国) でわのくに(うごのくに) 出羽の名は「続日本紀」和銅元年 (七〇八) 九月二八日条に「越後国言、新建 出羽郡 、許 之」とみえるのが初見で、越後国の申請を受けて新たに越後国の北部に出羽郡を置いたと記す。 同二年七月一日条には「令 諸国運 送兵器於出羽柵 、為 征 蝦狄 也」とあり、軍事基地として 出羽柵 でわのき がすでに機能している様子を伝える。 |jtn| aih| fhw| rjm| ezf| yeq| qku| lna| xbe| cui| xdg| zfm| mqt| rmo| zgm| idd| xzw| mbq| quh| kyo| qmq| kkx| bnr| wzh| iwt| kcx| zru| ylf| rij| rjh| hvf| fbj| rir| fpd| tbt| vqe| njs| quj| shc| jht| ntp| poq| mbj| vzo| rcp| oxx| djz| shk| tkw| zgd|