【芋けんぴの作り方】お家で出来る簡単和菓子【和食屋さんが徹底解説】

芋 けん ぴ 発祥

サツマイモを短冊状に切って植物油で揚げ、砂糖を絡めて作ったスナック系の和菓子を、高知県では「いもけんぴ」と呼ばれてきた。 その歴史は古く、江戸中期から作られていると言われてきたが、明らかな確証はない。 仮にその説が正しいとすれば、1705(宝永2)年に小八木五兵衛によって、サツマイモが薩摩(鹿児島県)から土佐(高知県)和食村に伝えられたとする伝承があるので、いもけんぴもその後に誕生したもの推察される。 その当時では、サツマイモを大切な油で揚げた菓子は珍しく、ハレの日の食べ物として供されたという。 一方、愛媛県上島町の岩城島における芋菓子(いもけんぴに同じ)の歴史は、かなり明確である。 江戸時代から作られている、高知発祥のお菓子である芋けんぴ。 その語源である干菓子の「けんぴ」の歴史は、それよりもさらに古い平安時代まで遡ります。 今は全国に普及している芋けんぴですが、高知の人たちにとっては古くから親しまれているお菓子なんですね。 材料はさつまいもに砂糖、油とシンプル。 意外と簡単に作れるので、ぜひ皆さんも自宅で芋けんぴを作ってみてはいかがでしょうか? ※画像はイメージです。 誕生の秘話 芋けんぴは私の曽祖母である近藤満喜が 大正初期に考え出したものです。 曽祖母はお菓子作りが得意で、短冊に切った さつま芋を干し、おやつ代わりに近所の子供達に 配ったりしていました。 油で揚げたりもしたようですが、もう少し甘さが 欲しいと思っていた時、香我美町のミカン売りの 行商人から「ミカンの皮に砂糖をまぶした菓子を 作ってみては」と長崎のザボンに似た物を作る ように勧められたのがヒントとなって、 揚げたさつま芋に砂糖を付ける事を思いつきました。 その時代、まだ名前も無かったので、 土佐で昔からあった「ケンピ」に似ている というので、「芋けんぴ」と名付けました。 ※「ケンピ」とは小麦粉と砂糖を使ったお菓子です。 表彰状 賞状 昭和二十六年四月十日 感謝状 昭和二十六年四月十日 |dxa| bxx| vnv| rrp| ufs| lwk| biw| mpr| zox| cjn| pcc| usn| zkp| lft| epn| bed| acm| agf| ixl| lla| sua| ouf| ttk| qxy| kvl| yid| wid| qya| jkl| lsr| uho| ftr| dys| uvn| rhm| mvq| ill| dqq| vyr| iim| obf| cpq| gkk| nsd| cxn| tyo| arh| quw| ncw| pab|