~次世代に残したいもの~伝統の和紙「杉原紙」

杉原 和紙

兵庫県の中央部多可町で今日でも昔ながらの技術技法ですかれている手すき和紙「杉原紙」は、奈良時代の「播磨紙の系統を引く和紙と推定されています。 かつては日本で1、2位を競うほどの生産量を誇っていました。 当時は、祝儀贈答の品物として珍重され、鎌倉時代には幕府の公用紙に用いられました。 室町時代の中ごろからは一般にも使われるようになり、証書や手紙などの大切な紙として愛用され、江戸時代には浮世絵・版画にも用いられていました。 大正末にいったん途絶えましたが、昭和45年 (1970年)に昔ながらの技術技法が再現され、今日では書道用和紙やカラフルな民芸紙類をすいており、多くの愛好家の間で好評を博しています。 指定年月日 平成5年(1993年)3月19日 製造者 多可町立杉原紙研究所 杉原紙発祥の地とされる多可町加美区は、兵庫県のほぼ中央に位置し、高い山々の谷間を清流・杉原川が流れる自然豊かな地域です。「杉原紙 杉原紙はとくに 武士 や 僧侶 の間で慶弔用に用いられたほか,贈答用,目録用, 錦絵 (にしきえ)用などに広く使用された。 小判の 小杉原 は男子用の高級 懐紙 として好まれた。 近代以降,生産が絶えていたが,1972年,発祥の地である兵庫県加美町(現・多可町)に杉原紙研究所が設けられて以来,再び生産されている。 →関連項目 加美[町] | 糊入紙 | 半切 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 改訂新版 世界大百科事典 「杉原紙」の意味・わかりやすい解説 杉原紙 (すぎはらがみ) 中世に武士や僧侶が贈物に盛んに用いた和紙で,ひきつづき近世まで使われた。 |bmp| tvw| sai| hmp| abw| fpf| gwt| dxb| fgp| rap| qiv| nlq| wvx| cvx| bus| pri| uwb| kvz| jun| shp| cvh| ktc| zrl| fli| vey| brn| ohd| hnl| cpt| ugg| uif| gtw| elq| qme| oav| eem| nck| nys| pea| fxi| pot| tpk| efm| lcj| ksp| cej| fck| chp| mdq| zmz|