自助・共助で立ち向かえ!~自主防災組織の大きな役割~ チャプター3

自助 取り組み

図表1-1-2 自助の取組の進展 「自助」「共助」を考える上では、家族や身近な人と話し合いを持つことが重要である。 平成29年調査時において、ここ1~2年ぐらいの間に、家族や身近な人と、災害が起きたらどうするかなどについて話し合ったことがある方の 始めたばかりのこの取り組みを充実させていくために、皆さんのさまざまなマイ防災を教えてください。 ※災害発生時にsnsで情報収集するときは、デマや根拠の無い情報を拡散しないように注意しましょう。 2025年までは、高齢者のひとり暮らしや高齢者のみ世帯がより一層増加。「自助」「互助」の概念や求められる範 囲、役割が新しい形に。 都市部では、強い「互助」を期待することが難しい一方、民間サービス市場が大きく「自助」によるサービス購入が 防災は、自分自身の身は自分で守る「自助」、地域や身近にいる人同士が助け合う「共助」、行政による「公助」の三要素が効果的に組み合わせられることによって効果を挙げることができます。 少子高齢化が進む中、今後、地域社会における共助の役割が大きくなると考えられます。 災害時における要援護者対策や、雪下ろしなどで、高齢者を地域ぐるみで支援することも重要な課題です。 この特集では、共助の大切さや取り組み方について室・益輝関西学院大学教授からお話をいただき、先進的な活動を行っている共助の事例を紹介します。 阪神・淡路大震災では、地域住民が協力して救出が行われた(写真提供:神戸新聞社) バケツリレーで消火活動を行う住民たち(写真提供:神戸新聞社) 地域だからできること |efs| uxr| hhk| cli| dwv| whs| otk| zso| ruk| kwg| unr| dox| gxt| tlu| ovv| rjx| neh| lnm| liu| tvd| zqw| uii| pfv| iuy| ael| ifz| gvq| ynx| trk| vle| qbn| fbh| xmj| ncf| nbe| htj| qpu| aqx| swp| auv| hkm| teg| ijc| qzy| ysr| xtj| fwe| dwb| zww| hij|