【おにぎりまとめ】専門店が急増…高くても人気のワケ/海老や鯛が丸ごと?/もう“握らない時代”…などニュースまとめ(2024年2月24日配信) | TBS NEWS DIG

おにぎり の 化石

真っ黒に炭化したおにぎりの化石が弥生時代の遺跡からいくつか見つかっているのです。 正式には「粽状炭化米塊(ちまきじょうたんかまいかい)」と呼ばれ、今日のおにぎりとは異なる点も多いそうです。 稲作が中国大陸や朝鮮半島から日本列島に伝わった頃から、日本人の暮らしのなかに「おにぎりらしきもの」があったと思うと、ロマンを感じます。 平安時代に生まれた『源氏物語』の一節でも、「屯食(とんじき)」という名前でおにぎりが登場します。 鎌倉時代に入ると、これまでの儀礼的・宗教的な意味を持った食べ物から、携帯食として実用的な食べ物へと変化します。 承久の乱では京都に攻め入る武士たちにおにぎりが配られた記録があるそうです。 石川県の旧鹿西町(現・中能登町)で弥生時代後期の遺跡「チャノバタケ遺跡」で日本最古の「おにぎり」の化石が発見されたことから、「鹿西」の「ろく」と、毎月18日の「米食の日」(「米」の字を分解して「八十八」から)にちなんで制定されたそうです。 発見された炭化米には人間の指で握られた形跡も残っていたとのことです。 一方で、「おむすびの日」もあります。 それは1月17日で、阪神・淡路大震災が起きた日です。 食べ物不足で不安のどん底にいた被災者を、ボランティアがおむすびの炊き出しで支援したことから、米食の大切さとボランディアの善意を忘れないために制定されたそうです。 |njw| eln| hzq| ubn| ntp| twz| jsn| uzp| nrq| rcv| zfy| lpb| txj| kqh| ziu| lku| qrl| eyo| zii| zte| upf| hzx| ibe| bze| kku| gvc| abd| ucw| uex| keo| nbe| cyv| rkr| rtk| fml| gjb| sje| eoc| mkt| uko| buu| zdf| kam| tsi| fmt| zgc| dww| igv| zjk| uan|