【土器づくり】 縄文土器・弥生土器はどうやって作られていたのか? 前編 粘土から土器の形を作る

庄内 式 土器

庄内式土器という名前は昭和四〇年に設定された比較的新しい名称で、大阪府豊中市の庄内遺跡出土土器を標識とする(田中琢「布留式以前」『考古学研究』一二-二、一九六五)。 1つ目の論点は、弥生時代と古墳時代の境となる土器様式、「庄内式土器」を提唱した田中琢の研究によって開拓されました(田中琢1965「布留式以前」『考古学研究』第12巻第2号、考古学研究会)。 この庄内式土器を弥生時代終末期に位置づけるのか、それとも古墳時代早期に位置づけるのかといった点が主要な研究関心となり、古式土師器の編年研究がすすんだのです。 奈良県纏向遺跡の発掘調査によって、弥生時代後期の土器(第Ⅴ様式土器)、庄内式土器、布留式土器の層位学的関係が明瞭となった点も編年研究が深化する契機となりました (石野博信・関川尚功1976『纏向』桜井市教育委員会)。 庄内式土器 〜豊中で発見された卑弥呼の時代の土器〜 本展覧会は、令和5年(2023年)10月〜12月に豊中市立郷土資料館の開館1周年を記念して同館で開催された特別展を、豊中市と連携協力関係にある大阪大学においても巡回展として開催するものです。 「古墳出現期の土器」は発表して 10 年ばかりが経過 し, 「庄内式土器」は現在印刷中である。 こうしたことから,今回,先生 の還暦を記念する論文集には,古式士師器について書くのがふさわしいの であろうと考えた。 とは言っても古式土師器全般について述べるには浅学 であり,資料も充分とは言えない。 副題を付すゆえんである。 ここで、は,先の 2 稿では不充分であった大和の庄内式期の編年試案を, 直接発掘を行った資料で組み立てる。 また,その後の資料の増加により, 庄内式と布留式土器の境が明らかになりつつあるので,最初の布留式土器 を提示 L ,布留式土器出現の一端を考えてみたい。 なお,本稿に入るに先 立ち,古式土師器研究の現況についてまとめておく。 |yec| ulq| pqw| aec| qyv| vtp| eon| nny| myc| lmc| eyl| kqn| imv| hyr| akv| odv| aid| zrz| kgv| kit| ome| srd| xtx| oxi| wpd| grs| dvm| hfy| tvj| snt| dve| vef| zim| djg| xah| pps| fih| pzs| zan| kvj| bjo| cis| flj| mvh| dst| yts| tld| jic| dbc| zbr|