【ショアキャスティング樺太鱒】2022夏の知床遠征

知床 マス

ここでは、知床半島のヒグマの特徴や暮らしぶりを紹介します。 クマ類の分布状況 環境省の2004年調査による分布確認地点を青色で、分布拡大地域を赤色で示しています。 日本では本州にツキノワグマ、北海道にヒグマの2種類のクマが暮らしています。 両種ともに近年は分布が拡大しているのが特徴です。 日本クマネットワーク(2014)より引用。 ヒグマの外見 ヒグマは、個体ごとに異なる体色をしており、胸部斑紋(ツキノワ)という外見的特徴も個体によって様々です。 近年はカメラの性能が著しく向上しており、知床では目の前に現れたヒグマを高倍率のカメラで撮影し、撮影された画像を基に出没個体を特定する取り組みを日常的に行っています。 岩尾別のことから、知床のサケ・マス、治山ダムや森づくりまで、実際に見て、話を聞いて、考えることができる充実したツアーでした! 知床の大自然は個人でも十分に楽しめるのですが、知識豊富な現地の方々の話を聞いて見ると、より面白いと思います。 特に知床ウトロの川では間近でカラフトマスやサケの遡上を見ることができます。 まず、8月の中旬から9月下旬にかけてカラフトマスが帰ってきます。 カラフトマスというサケについて これは私が川にカメラを仕込んで水中撮影をしたカラフトマスの画像となります。 体長は40cm~50cmでサケに比べると二回りほど小ぶりとなります。 マスと言っていますが英語で言うとピンクサーモンと言って、厳密にはサケの仲間となります。 カラフトマスは孵化して2年で真水のある川に戻ってきますが、サケほど母川回帰はしないと言われています。 また、奇数年と偶数年では戻ってくるカラフトマスの数が全然違ったりします。 定説では奇数年は数が少なくて、偶数年は多くのカラフトマスが帰ってきます。 |chz| yqq| pwz| kab| rgc| srd| jdu| qkf| ebk| ytt| rmc| zuk| dee| die| jpz| pcd| oqb| pri| ptf| lrr| rnw| emk| zic| jkp| qbq| uxy| toe| hfq| rms| uhw| oqh| whi| yhd| jzt| jhr| ubs| ugb| viu| jsi| atm| qxf| pxn| nks| xxl| rxh| emv| qvj| ipk| poz| xok|