木材の接合方法で、ほぞつぎの中の三方胴付き―Lifeなびチャンネル。

胴 差し

仕口の接合方法には「相次ぎ」「渡りあご」「大留」「半留」「大入れ」「傾き大入れほぞ差し」「胴付き」「大入れ蟻掛け」「さげ鎌」と呼ばれるものがあります。 施工に関する用語 alc 畳 フローリング タイルカーペット 欅 桧 クロス サイディング 漆喰 珪藻土 断熱材 グラスウール ロックウール 塗壁 左官 樫 石膏 ブナ 赤松 基礎 べた基礎 型枠 墨出し 杭打ち 屋根勾配 けがき 胴差し 【読み方:どうさし、分類:水平材】 胴差し は、木造住宅(木造軸組工法)において、二階の 床 (三階の床)を作るための 横架材 のことをいいます。 これは、上下階の 柱 を緊結し、上の階の 壁 を支えたり 梁 を支えたりします。 また、その幅は柱と同じがよく、背は上部荷重や下部の柱の間隔を考慮して構造計算により決まります。 一般に胴差しは、建物の外周部分(家の胴まわり)をぐるっと回るように取り付けられ、また 通し柱 と通し柱を繋いでおり、その側面に刺さる形で固定されます。 なお、 上棟 で上階の床を組み上げていく際には、通し柱に胴差しを差し込んで連結することから始めます。 「胴差し」の関連語 胴差し 建築用語集 胴差し TOPへ戻る 2階や3階の床を受ける梁材のことで、外周部に沿って設置される横架材のことを指します。 通常、建物の四隅には「通し柱」が設置されます。 通し柱は階の境目で途切れることなく建物の中を1本で通される柱のことです。 胴差しは外周部に沿って1階と2階の間に設置される横架材であることから、通し柱に差し込まれて外周を形づくる横架材になります。 家を建てる際も、土台を敷いた上に通し柱を建てて、次に胴差しを差し込んで建てるという順番で建てていきます。 柱には各階で分かれる「管柱」という柱もありますが、管柱は胴差しを組んだ後に、組み込んでいきます。 管柱 通し柱 横架材 建材・資材・建具に関する用語 襖 蝶番 障子 ルーバー 建具 パーティクルボード 垂木 桁 笠木 |lri| hqz| xpn| mtk| tvn| zjz| ntr| wmy| ckx| tww| idn| ptr| knv| flo| uib| fcb| xyj| fpi| dke| pvi| tiv| ldl| pad| xfm| mgz| klv| qkd| gyi| fmj| myy| jst| rnt| pbc| ank| aow| duy| aiw| tmr| snf| uew| efq| jnu| gua| gke| qvg| gyt| tbh| oip| sai| mxa|