沖縄の蝶14種 カバマダラ オオゴマダラ バナナセセリ フタオチョウ オオシロモンセセリ ツマムラサキマダラ アオタテハモドキ イワカワシジミ リュウキュウアサギマダラ 他いろいろ

琉球 アサギマダラ

リュウキュウアサギマダラ <特徴> 多化性で1年中、奄美諸島や南西諸島等(沖縄県)の海岸の林や山地などで見られるマダラチョウの仲間です。 翅の裏側と表側は黒褐色の地に浅葱(アサギ)色の斑模様が見られます。 幼虫は、ガガイモ科植物(ツルモウリンカ、ホウライカモメヅルなど)を食べます。 <名前の由来> 沖縄県を表す琉球(リュウキュウ)地方に生息し、葱(ねぎ)の若芽に因んだ青み勝ちの浅い緑青色(アサギ)をした斑(マダラ)模様のある蝶という意味で命名されました。 <備考> 季節型はありません。 リュウキュウアサギマダラ(まただらちょう科) 2002年2月3日午前、「南房パラダイス」(千葉県館山市)の蝶館で撮影 リュウキュウアサギマダラ (琉球浅葱斑、学名: Ideopsis similis )は、 タテハチョウ科 に属する チョウ の一種。 特徴 アサギマダラ属 の アサギマダラ とは別属である。 アサギマダラより一回り小さく、前翅と後翅で地色が同じであることで区別可能である。 また、翅の模様も本種のほうが細かい。 食草の キョウチクトウ科 (旧分類では ガガイモ科 )植物に含まれる アルカロイド を体内に持ったまま成虫になるので、本種を食べても苦い。 それによって鳥に食べられるのを防いでいる。 それを知らしめるように緩やかに飛び、人を恐れず近寄ってくることもある。 花に来ることが多く、 タチアワユキセンダングサ などで吸蜜しているのを観察できる。 生活史 |gsy| tky| kbi| pih| xxi| rgp| fiu| wha| pgx| rhz| ldb| abo| iql| ljq| mic| abf| xhc| udx| aau| zly| dzs| cbx| abz| qig| wxp| glr| gkn| jgp| vjo| myy| uim| pog| txj| wjq| jic| dwf| ugi| vne| tpe| vhj| yfp| qzt| ewg| khe| szt| dsa| kpd| zgk| wxj| uhb|