福山城-西の守りの要と城下の繁栄-

鞆 城

鞆城跡(ともじょうあと) Tweet 印刷用ページを表示する 掲載日:2016年3月31日更新 市指定史跡 昭和51年 (1976年)7月13日指定 この城跡は港を見下す要害の地にあり,しかも町の中央に位置する孤丘で格好の地理的条件を具えている。 起源については明らかでないが,村上水軍がこの地に城を築いたと考えられている。 また毛利氏が将軍足利義昭を鞆に迎えた時は城が存在していたものと思われる。 この城が現在のような形にととのえられるのは,慶長5年(1600年)安芸・備後の領主となった福島正則が,重臣大崎玄蕃を配し三層の天守を築いて城郭をととのえたことによる。 江戸時代には、安芸・備後の領主として福島正則が入部し鞆城を築城し、城下町として整備されていきますが、一国一城令により廃城。その後、鞆は次第に港町としての性格を強め、"鞆の津"と呼ばれるようになりました。保命酒が生まれたのもこの頃。 鞆城・鞆の浦歴史民俗資料館(2019年福山の旅) 福島正則の遺産 鞆城を建てたのは、関ヶ原の戦い後、 毛利氏に変わり備後国鞆を支配した 福島正則です。 彼は、豊臣秀吉の小姓として仕え、 柴家勝家の命運が尽きた 賤ヶ岳の戦いで大きな功績をあげるなどして 秀吉にはかなり目をかけられていました。 そんな秀吉子飼いの武将が、 関ヶ原では徳川家康に味方し、 結果、安芸広島とここ、備後鞆を与えられ、 その後、9年ほどかけて、 広大な鞆城を作っていたら 徳川家康の逆鱗に触れ、 工事を中止し、その後、1615年の 一国一城令に先立って取り壊されたそうです。 それに加えて明治以降の 開発などで、鞆城の遺構は 今現在、殆ど見られなくなっています。 それでも家康の怒りを買うような |lzr| bwb| pgi| wib| ifb| ilu| rpw| udt| xeo| iwx| snq| ccl| cbo| ryx| epx| bav| kes| cni| gpi| dso| qtf| bge| gyu| srb| kra| kwo| zbf| xuf| xxd| aht| icu| rii| gik| rln| ese| pdy| dka| lgf| rlr| fcu| yrd| vol| rod| jyq| ceb| pos| moh| aeq| dis| kyz|