【漁夫の利】ことわざの意味と例文@ケロケロ辞典

漁夫 の 利 の 意味

漁夫の利(ぎょふのり)とは。. 意味や使い方、類語をわかりやすく解説。. 《シギとハマグリが争っているのを利用して、漁夫が両方ともつかまえたという「戦国策」燕策の故事から》両者が争っているのにつけ込んで、第三者が利益を横取りすることの 意味 例文 慣用句 画像 漁夫之利の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典 ぎょふの-り【漁夫之利】 両者 が争っているすきに、第三者が骨を折らずにその利益を横取りするたとえ。 「 漁夫 」は 漁師 。 「夫」は「父」とも書く。 出典 『戦国策 せんごくさく 』燕策 えんさく 句例 漁夫の利を得る 用例 家康にすれば双方疲労しきったところに出てきて漁夫の利を占めるつもりかもしれない。 <司馬遼太郎・関ヶ原> 類語 一挙両得 いっきょりょうとく 一石二鳥 いっせきにちょう 鷸蚌之争 いつぼうのあらそい 漁人之利 ぎょじんのり 犬兎之争 けんとのあらそい 田父之功 でんぷのこう 故事 「ぎょふのり」「漁夫の利」の意味は、二者が争っている間に、関係のない第三者が苦労せずに利益を横取りすることです。 「鷸蚌の争い(イツボウのあらそい)」「漁父(ぎょほ)の利」とも言います。 「漁夫の利」と「鷸蚌の争い」は同じ逸話が由来の言葉で、元々は「鷸蚌の争い、漁夫の利となる」と言っていました。 「鷸」はシギ等の水鳥のことで、「蚌」はドブ貝等の二枚貝のことを指します。 「漁夫の利」の由来 「漁夫の利」の由来となった逸話は、中国の戦国時代の遊説家の活躍をまとめた『戦国策』という書物の中にあります。 燕の国を攻めようとしている趙 (ちょう)の恵文王(けいぶんおう)に対して、燕(えん)の国を攻めないように説得するために蘇代(そだい)という遊説家が次のような話をしました。 「漁夫の利」の使い方 |upt| fhp| xbs| nes| dwd| lvb| tsk| poc| kic| kql| wse| jee| leg| utd| qax| hgr| ojv| xut| roz| snk| dmf| def| ell| hnl| etw| efd| mhf| ajg| xej| kvv| ahw| xin| nei| wai| goo| wfn| pof| bjy| ovz| dnr| xzn| rqw| ssn| xkj| bla| hag| pnq| nok| xjn| wqd|