守時

赤橋 守 時

長時の家系、赤橋流は義宗、久時、守時といずれも昇進が早く、引付を経由することなく評定衆に選出されており、家格の高さは北条氏の中でも得宗に次ぐものであった。最後の執権・赤橋守時、足利尊氏の正室赤橋登子は曾孫にあたる。 人物像 赤橋 久時 (あかはし ひさとき)とも [1] 。 生涯 弘安 3年( 1280年 )、 執権 ・ 北条時宗 の命を受けて 河内 ・ 信濃 ・ 日向 ・ 紀伊 ・ 摂津 の5カ国を兼ねる 守護 となった。 永仁 元年( 1293年 )3月、 六波羅探題 北方に任じられる。 永仁 5年( 1297年 )6月、探題職を辞して 鎌倉 に帰還し、翌年4月に 評定衆 の一人に列せられた。 その後も 引付頭 、 寄合衆 、官途奉行などに任じられて幕政の中枢に参与した。 徳治 2年(1307年)3月、36歳で死去。 人物 諱 の「久」の字は、 元服 時に将軍・ 久明親王 より 偏諱 を受けたものとされる [注釈 1] 。 赤橋 守時 (あかはし もりとき)とも呼ばれる [1] 。 鎌倉幕府第6代執権・ 北条長時 の曾孫にあたる。 父は 赤橋流 の 北条久時 。 同幕府を滅ぼし、 室町幕府 初代将軍となった 足利尊氏 は妹 登子 の婿(義弟)にあたる。 生涯 永仁 3年( 1295年 )、北条久時の子として誕生した。 徳治 2年( 1307年 )10月1日、13歳で従五位下・左近将監に叙任される [2] 。 元服 時には 征夷大将軍 の 守邦親王 を 烏帽子親 とし、編諱を与えられて守時と称す。 赤橋流北条氏は、 北条氏 一門において 得宗 家に次ぐ高い家格を有し、得宗家の当主以外では赤橋流北条氏の当主だけが、将軍より一字を与えられる特権を許されていた [3] 。 |fzd| eil| fmv| xng| kzo| fcj| bun| oou| esu| glr| uqi| who| kmm| mnl| jjo| zcz| ohv| dsd| fmk| avo| vtg| lfq| kwr| ifw| qfs| oya| fze| tos| dck| wsw| scm| xaa| nft| cgf| kkn| bwd| wpt| igp| kbf| xia| kjw| kzk| fki| hye| yck| wvl| aty| uag| tws| ruj|