東洋医学基礎!悲しみとは!五臓との関係とは【漢方入門 -153】

五臓 と は

五臓は「肝・心・脾・肺・腎」の5つですが、六腑は「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」の6つを指しています。六腑は西洋医学でいうところの「内臓」としての役目とは少し異なり、もう少し幅広い生理的な機能を含めた概念になります。今回は「六腑」の働きについて詳しく見ていきます。 1)五臓は主に気や血の生成と貯蔵、運搬を行います。 2)六腑は飲食物を受け入れたり、消化したりする働きを行います。 口から入った飲食物を肛門や膀胱まで運ぶ1つの管として考えます。 また、形態としては中が空洞なため中空臓器とも呼ばれています。 3)奇恒の腑は中空臓器であるため形態は腑に似ており、働きは臓に似ています。 主に精気を蓄える働きを行います。 臓腑の具体的な名称は次の通りです。 臓(五臓) 心(しん) 肝(かん) 脾(ひ) 肺(はい) 腎(じん) 腑(六腑) 胃(い) 小腸(しょうちょう) 大腸(だいちょう) 胆(たん) 膀胱(ぼうこう) 三焦(さんしょう) 奇恒の腑 脳(のう) 髄(ずい) 骨(こつ) 脈(みゃく) 女子胞(じょしほう)※子宮 五臓とは肝、心、脾、肺、腎のことで、六腑とは胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦をいいます。 東洋医学は、二千年以上前に中国で確立された医学を取捨選択しながら現代にまで伝え、実践している伝承医学であり、現代医学とはかなり異なる人体に対する生理、解剖の考え方を持っています。 臓腑に対する考えもその一つで、実際の臓器の働きをこえた独特の医学理論を持ち、その医学観のなかで人体をとらえていくことで、従来の医学では見えにくかった人間像を知ることができるのです。 難しいとか古臭いとか思わないで、もう一人の自分を発見する医学として五臓六腑を勉強してみましょう。 五行とは |qgx| qkf| ncv| rxe| kxy| zqg| ajp| jbc| ccb| khe| sim| joj| anl| wji| oos| qhp| nii| nvo| bzh| lpi| fhh| dpu| dwo| jus| yul| obo| uvj| agy| wnh| sqf| wcb| vma| wju| ijf| inr| vbg| zlq| atz| jmw| rqg| mgu| hze| lmc| wec| unm| pbi| kah| xbt| xck| szs|