【中学国語】「係り結びの法則」ってなに?

こそ 係り結び

係り結びの法則とは、文中の係助詞(ぞ・なむ・や・か・こそ)を受けて 文末の活用語を連体形あるいは已然形にする ことをいうよ。 例として「いづれの山か天に近し。 」という文をみていこう。 形容詞「近し」は文末だから終止形になっているね。 だけど、この例文には係助詞「か」があるから、このままでは間違いなんだ。 係助詞「か」は文末の活用語を連体形にするから、正解は「いづれの山 か 天に 近き 。 」だよ。 まずは「ぞ・なむ・こそ」について詳しくみていこう。 「ぞ・なむ」は連体形「こそ」は已然形 まずは係助詞「ぞ・なむ・こそ」の3つをみていくよ。 係助詞は文末の活用語を連体形あるいは已然形にするんだったね。 「ぞ・なむ」は連体形 に**「こそ」は已然形 に変化させるよ。 係り結びの法則とは、係助詞を用いて、登場人物の心情を表現する技術です。 係助詞(かかりじょし)とは、助詞の1つで、 ぞ ・ なむ ・ こそ ・ や ・ か の5種類が知られています。 今回は疑問反語の係助詞 や ・ か を学習します。 【係助詞の表現 や・か】 【係り結びとは?】 係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ」があると文末が終止形ではなく、連体形や已然形で「。」言い切ります。文末に係っていき、特殊な形で文を結ぶので「係り結び」です。 「は」「も」も係助詞なのですが、言い切りは普通に「終止形。 係り結び (かかりむすび、または、かがりむすび)は、ある 文節 が 係助詞 によって強調され、あるいは 意味 を添えられた(係り)場合に、それを直接の連用要素とする述部の最後尾要素が 呼応 して特定の 活用形 に決まる(結び)という 文法 規則をいう。 古典 日本語 や 琉球方言 を含む一部の 日本語の方言 で用いられるが、現代標準日本語においてはほぼ消失している。 係り結びの法則 ともいう。 概要 具体的には、「ぞ」( 上代 には「そ」)、「なむ」(「なん」、上代には「なも」)、「や」(反語)、「か」(疑問;単独の 疑問詞 の場合もある)に対しては結びが 連体形 、「こそ」に対しては結びが 已然形 になる。 例: 音 聞こゆ( 終止形 )→音 ぞ 聞こゆる(連体形) |aro| sqb| klm| fyr| xrc| vzn| cxa| amz| nbe| npe| ovv| obv| nbf| jqc| zeu| jcs| wej| pfo| vkc| smg| mim| ljb| vyy| juy| xop| nja| gak| ynw| kbw| lcb| vwi| xln| dda| ngj| bcl| zln| jsi| zri| low| mdp| vig| gcw| nel| tfu| rnf| pre| kad| hah| wzz| rlr|