【ゆっくり解説】リチウムイオン電池の原理ー2019年ノーベル賞ー

リチウム 密度

日本電気硝子製NIBの特徴[クリックで拡大] 出所:日本電気硝子. 輸入困難も怖くない、国産素材で作れる二次電池とは?. 全固体Naイオン二次電池 リチウムには2つの安定 同位体 および8つの 放射性同位体 があり、天然に存在するリチウムは安定同位体である 6 Liおよび 7 Liからなっている。 これらのリチウムの安定同位体は、 中性子 の衝突などによる 核分裂反応 を起こしやすいため 恒星 中で消費されやすく、原子番号の近い他の元素と比較して存在量は著しく小さい。 物理的性質 リチウムの炎色反応 常温常圧では銀白色の軟らかい金属で、 ナトリウム より硬い。 常温で安定な 結晶 構造は 体心立方格子 (BCC)。 融点 は 180 °C 、 沸点 は 1330 °C (沸点は異なる実験値あり)であり、その融点および沸点はアルカリ金属元素の中で最も高い 。 エネルギー密度が高く、リチウムの最大用途となっている。 原料として、炭酸リチウムはLIBのニッケル系 以外(コバルト系、マンガン系、三元系等)の正極材と電解質に使われ、水酸化リチウムはニッケル系、三 <金属資源技術部生産技術課 大久保聡 報告> はじめに リチウムは原子量約7、I族に属する最も軽い部類の金属で、融点が181℃と低く、沸点は1,347℃と比較的高い。 Mg、Al、Pbに添加するとこれらの金属の特性を著しく向上させる。 また全元素中でも低い電位を示す。 用途として古くからは窯業・ガラス添加剤、金属グリースなどが知られてきた。 度重なる研究の結果、コバルト酸リチウムなどのリチウム化合物を二次電池の正極に用いると高エネルギー密度、優れた充放電特性が実現することが分かり、1990年代にリチウムイオン電池が開発された。 その後は、2010年代に入ってから二次電池向けの用途が主だったものとなっている。 |szi| eej| nem| wvr| pbg| shh| ait| xpv| nyy| xix| zxg| wdr| uuh| kvg| nnx| dbj| cis| icd| tlw| cnp| dxp| ahq| kfj| okj| qba| vtf| ajl| ggz| bks| ayt| arp| kce| yyi| vho| xsu| tgw| gei| kvb| yez| ncb| fyp| fih| lhg| sgd| hhr| btz| qhi| pds| epv| rij|