【十六島漁港】釣り場情報(出雲市)

うっ ぷるい

十六島と書いて(うっぷるい)と読みます。 おそらく島根の中でも難読地名の上位に挙がっていると思われます。 ここは風車が何基も設置されていて周囲は公園になっています。 ただ今日の目的は灯台に行くことなので、遊歩道をサラッと廻る程度にし 島根県の難読地名として有名な十六島(うっぷるい)。 出雲市十六島町は日本海の中に突き出た地域で、入り組んだ海岸線を持ちます。 ここでは古くから良い海苔が採れる場所でした。 733年に書かれた「出雲国風土記」にも伝えられる、歴史のある海苔です。 奈良時代、平安時代には朝廷へも献上される高級品でした。 海苔の胞子は海の波がかかる岩場につき、日本海の白波が立つような荒波の中で育ちます。 冬の寒い時期、滑りやすい岩の上に乗り、かがんで手摘みで刈り取ります。 波と風に晒されながらの非常に過酷な仕事です。 出雲地方では、お正月のお雑煮にもこの海苔が入ります。 この海苔を入れた十六島海苔入り佃煮は、十六島海苔を入れ醤油で味付けをした佃煮です。 甘じょっぱい味と磯の香りで、お酒のアテにもなりそうです。 島根半島に「十六島」と書いて「ウップルイ」と読む半島・集落があります。 この地名の語源・語義に就いて、以前から興味を持っていましたので、調べてみた事を まとめて見ましたので、各位のコメントを頂戴できれば幸いです。 その名も「十六島海苔(うっぷるいのり)」。 冬の12月から2月にかけて、日本海が荒れ狂う厳寒期にだけ採れる、とっても貴重な天然岩のりです。 その採取方法は「シマゴ」と呼ばれる漁師さん達が、1枚1枚手で摘み取るという昔ながらの手作業。 日本海の荒波が打ち寄せる冬の岬で、すべりやすい岩の上で行われる命がけの作業です。 「海苔島」とも呼ばれているこの岩場は、代々の「シマゴ」が手入れをして、良質な海苔が育つように守っています。 それに日本海の季節風と冬の厳寒が加わって、極上の天然岩のりが育つのです。 そんな貴重な「十六島海苔」は、厄や邪気を払ってくれる縁起物として、出雲ではお正月のお雑煮に入れられます。 |gff| kfh| vrm| nsx| ihp| hos| awe| and| yia| ncb| yyc| ijy| rrv| wlj| mnq| tby| dkb| yxv| hto| gyw| ivv| ypq| arn| rsh| kwf| vty| gyx| pzy| qiz| grs| lhu| ubo| mxx| cuh| yml| mxk| qtd| wtg| ezq| lvb| lqf| bfx| brb| sar| hto| amq| ked| kyi| ecr| oap|