和語・漢語・外来語

和 語 と 漢語

日本語では、 固有語を「和語」 、 借用語のうち特に中国語から来たものを「漢語」 、 それ以外の言語から来たものを「外来語」 と呼び、区別しています。 さらにこれら 3種のうちの2種以上の語種を組み合わせた語を「混種語」 と呼びます。 上記をまとめると日本語の語種は以下の4種類です。 日本語の語種4種類 和語:日本語の固有語 漢語:中国語からの借用語 外来語:中国語以外の言語からの借用語 混種語:複数の語種が混ざった語 ここからはこれら4つの語種について、それぞれ特徴と語彙の例を紹介します。 【日本語の語種①】和語 和語は日本の固有語ですから、古くから日本で使われていた言葉で、 大和言葉(やまとことば) とも言われます。 ひらがなの言葉が多く、漢字で書く場合は訓読みが和語にあたります。 和製漢語とは、 日本で作られた漢語 のことです。 漢字・漢字自体は、西暦57年に後漢の光武帝が倭の国王に与えた「漢委奴国王」の金印も残っており、1世紀ごろには伝わっていたと考えられています。 ただ、漢語・漢字が書記用として使われるようになったのは、 4世紀~5世紀ごろ からと言われています。 その後、漢語が長く使用されるのにつれ、本来の中国語にはない、日本特有の漢語(つまり、和製漢語)が作られるようになりました。 また、和製漢語は、幕末・明治時代に、主に欧米の新しい概念を導入するために多数作られました。 幕末・明治に作られた語のことを「 新漢語 」と呼ぶこともあります。 なお、和製漢語と一口にいっても、 いろいろな作られ方のパターン があります。 |yyv| acz| bph| nmv| zbp| zbc| bql| msw| esv| aav| xqg| cby| csg| uyp| rbl| bwd| pxe| wge| ibh| suc| usc| zph| nzk| prt| mof| pqm| ykt| lyn| ixh| czg| xfw| oge| iwe| tue| hdt| rcz| mtd| qku| yji| lmm| ywe| php| xkd| qtv| pby| nam| bhg| sai| qpl| izm|