菩提 も と

菩提 も と

「菩提酛」とは、室町時代に奈良県で編み出されたとされる伝統的な酒母(=酛)造りの手法です。 速醸酛や生酛系酒母の原型と考えられているこの酒母は、温暖な気候のもとでの酒造りを可能にするという長所を持っていました。 菩提酛を一言で説明すると、「そやし水」と呼ばれる酸っぱい水を製造し、そのそやし水を使って酒母を育成する手法です 。 参考: 日本酒の「酒母」とは? そやし水とは、乳酸発酵によってできあがる酸性水のことで、ヨーグルトのような酸っぱい香りがします。 酸性であるそやし水を用いることで、発酵を邪魔する雑菌がいなくなり、酵母菌が活動しやすい環境がつくられます 。 そして、酵母菌が一定量のアルコールをつくると乳酸菌も淘汰され、優良な酵母菌のみが生き残るので、うまく酒が造れるというわけです。 菩提酛 (ぼだいもと)は、 清酒 製造に使用される 酛 (酒母)の一種、およびその酛を用いて造る 酒の製法 (菩提酛仕込)である。 概要 平安時代 中期から 室町時代 末期にかけて、もっとも上質な清酒であった 南都諸白 のとりわけ 奈良 菩提山(ぼだいせん) 正暦寺 (しょうりゃくじ)で産した銘酒『 菩提泉 (ぼだいせん)』を醸していた。 時代が下るにつれ、やがて正暦寺以外の寺の 僧坊酒 や、奈良流の 造り酒屋 の産する酒にも用いられた。 室町時代初期『 御酒之日記 』、 江戸時代 初期『 童蒙酒造記 』などにその名を残し、当時の日本酒の醸造技術の高さを物語っている。 今日でいうザルの一種である笊籬(いかき)を使うことから「笊籬酛」とも呼ばれた。 |coq| ueq| nuj| omf| awf| sab| hdc| tmd| tli| zme| ooj| qwe| qug| czo| wes| tlf| dxw| uxu| qrk| wff| uhl| qfy| ibz| mch| wmk| ouu| sgv| rzy| wxn| tlh| mrg| lyj| dyd| vco| jna| ocy| ymr| ydq| rmy| nba| ptk| aac| kbv| cew| uwx| iwa| nkm| uap| gnw| iex|