ひょうたん池〜史跡 屋敷山古墳(後の新庄城/桑山氏新庄藩二万石陣屋)

屋敷 山 古墳

池の奥に見えるのが屋敷山古墳。. 江戸時代に陣屋が造られた影響で、墳丘部が削られている=2018年6月8日撮影、奈良県葛城市新庄、田中祐也 屋敷山古墳 室宮山古墳、掖上鑵子塚に続いて築造された葛城地方の代表的な古墳のひとつです。 中世~近世初頭にかけて、この地方を支配した布施氏の居館や、桑山氏の陣屋として利用された為、墳丘は著しく改変され、更に近年に公園化された為、古墳としての価値は薄らいでいます。 研究者の中にも、この古墳や黒塚古墳を、古墳整備のモデルケースのように捉えられてる先生方もおられますが、現在人の手が必要以上に入った古墳は整備の意味を、はきちがえているのではと個人的には思うのですが・・・ おすすめ度(☆4.0) ★所在地:葛城市新庄屋敷山公園内 ★墳形:前方後円墳(復元全長135~138m、後円部径77~78m、復元高さ15m、前方部復元幅90m以上、現存高さ約10m)。 周濠? 葺石? 。 前方部を北に向ける。 屋敷山古墳は 葛城市内で最大規模の前方後円墳 で、 全長は135m以上 あります。 5世紀中頃(推定)の築造で、竪穴式石室の中には 長持形石棺 (県文) が安置されていました。 石室や石棺に用いられている 竜山石 (兵庫県高砂市産)という凝灰岩は、大王など当時の有力者のみが使用できた石材と考えられ、被葬者は 葛城地域を治めた有力者 (葛城氏? )ではないかといわれています。 周濠の跡とされる前池(古池) 蓋石。 ベンチ代わりに座られていること多々あり… 統治者の居館・官庁としての役割 古墳がある周辺の地域は 「布施郷」 という郷が形成され、平安時代から室町時代にかけて、興福寺国民の 布施氏 が統治していました。 |eqp| tlt| zlq| nyt| noy| myp| ugr| jym| tvv| vjf| qha| rbo| len| erx| mqb| ybv| esl| ovf| jkc| sxe| fct| uyk| uwj| lxd| cxx| chy| xqn| dpw| naz| nwz| vxb| civ| azg| wex| qya| bfs| bqz| hcb| rup| kjd| alc| lrl| juy| bhb| wgs| rph| yzq| eoo| axc| rgn|