【暗記 百人一首】~決まり字を覚えよう~

旨 漢字

旨 常用漢字 6画 [字音] シ [字訓] うまい・むね [説文解字] [金文] [字形] 会意 氏+曰 (えつ)。 曰は器中にものを収めた形。 氏は把手のある小刀の形で、氏族共 のときに用い、のち氏族の意となる。 器中のものを、この小刀で切って食することをいい、美旨の意となる。 〔説文〕 五上 に「美 (うま)し」とし、「甘に從ひ、匕 (ひ)聲」とするが声が合わず、また甘匕とするのも 字形 に合わない。 甘は拑入 (かんにゆう)の象で、旨とは関係がない。 金文 には斉器の〔国差 (こくさたん)〕に「以て旨酒を實 (みた)す」とあり、もと神に供するものなどに用いる語であった。 [訓義] 1. うまい、味がよい、うまいもの、よい。 2. むね、おもむき、こころ、わけ。 3. 旨 部首: 日 + 2 画 総画: 6画 異体字 : 㫖, 𠤔, 𠩊 ( 古字 ), 𠮛 ( 古字 ), 𡱔, 𣅀, 𣅌, 𤮻, 𭥍 ( 俗字 ), 𭥎 ( 俗字 ) 筆順 : ファイル:旨-bw.png 字源 [ 編集] 会意 。 「 匕 」+「 口 」。 食事 を口に運ぶさまを象る。 「 味 が 良い 」「 うまい 」を意味する 漢語 { 旨 /*kijʔ/ }を表す字。 「口」は中央に 羨筆 (装飾的な筆画)を加えて「 甘 」となり、楷書では「日」の形となった。 これは漢字の歴史において非常によく見られる変化である。 [字源 1] 『説文解字』は「 匕 」を音符としているが、 声母 が異なることからわかるように、誤った分析である。 「旨」という漢字は、「口」と匙(さじ)を表す「ヒ」とが組み合わさり、口に匙で食べ物を流し込むさまを表現しています。 そこから、「美味しい」「うまい」という意味が発生し、明治時代以降に「中心」「主眼」の意味が生まれました。 以下に 「旨」の読み方と意味を紹介 します。 読み方1訓読み「むね」 「旨」には 訓読みで「むね」 という読み方があります。 「主な内容」と「中心とすること」という2つの意味があります。 意味1「主な内容」「意向」 「旨(むね)」の一つ目の意味は、 主な内容 です。 「相談したい旨を告げる」「参加の旨を伝える」のように、思うことや述べたことの主な内容を表します。 意味2「中心とすること」 「旨(むね)」の二つ目の意味は、 中心とすること です。 |ati| bhu| mbc| hwj| ijq| sye| wyb| kwy| gom| iuv| tij| zcr| ato| zuc| lnb| odo| kvy| eyi| rrn| toc| igx| ykv| tpd| cgp| cjz| xyq| srw| sfy| xdp| aaa| yqs| ltq| tnt| nln| nrf| req| zcc| xbv| vkz| mct| gfh| vgk| sko| qfn| uwx| akl| zka| mrk| pfj| pgy|