十二単 衣 色

十二単 衣 色

十二単 (じゅうにひとえ)、または 十二単衣 は、 平安時代 後期に成立した 公家 女子 の 正装 。 十二単という名称は、文献上 女房装束 (にょうぼうしょうぞく)、 裳唐衣 (もからぎぬ)等と呼ばれていた 装束 [1] の後世の俗称である。 五衣 唐衣 裳 (いつつぎぬからぎぬも)とも呼ばれる。 五衣・唐衣・裳という名称は、この装束が「袴・単・五衣・打衣・表着・唐衣・裳」から構成されていることに由来している。 概要 五衣唐衣裳を十二単と呼ぶ風潮は、「 平家物語 」の異本『 源平盛衰記 』の中に「弥生の末の事なれば、藤がさねの十二単の御衣を召され」 [2] とある言葉の意味を、世間では取り違えられて広まったものとみられている。 衣の色は衣服令によって位に応じて定められており、一位が 深紫 こきむらさき 、二・三位が 浅 うすき 紫 むらさき 、四位が深緋、五位が 浅 うすき 緋 あけ です(男性も同じ)。 裙 も は蘇芳、浅紫、 深緑 こきみどり 、 浅緑 うすきみどり のたて 緂 だん に、 纐纈 こうけつ 絞りの文様をおきます。 裙 も の下には 浅縹 うすきはなだ の褶(ひらみ、したも)をつけ、 紕帯 そえおび を締めて錦の 襪 しとうず に 舃 せきのくつ ( 鼻高沓 はなだかぐつ )をはきます。 衣服令に規定はありませんが、肩に 領巾 ひれ (比礼)をかけた姿としています。 十二単は宮中または公家の家に使える女性たちが身に着けていた服装の俗称で、他に「 五衣唐衣裳 いつつぎぬからぎぬも 」、「女房装束」、「 唐衣裳 からぎぬも 」、「 直衣 のうし 」、「 晴装束 はれのしょうぞく 」、「 五ツ衣 いつつぎぬ 」どとも呼ばれます。 知っているようでよく知らないことも多い十二単。 まずは十二単にまつわるよくある疑問にお答えしましょう。 ①本当に12枚も重ね着していたの? その名前から十二単は12枚の着物を重ね着していると思われがちですが、実は枚数は決まっていません。 最大では袿(うちき。 十二単を構成する着物のひとつ)を20枚も着ていたという記録が残っていますが、あまりに多すぎると批判されるようになり、平安末期になると5枚程度に落ち着きました。 |dyl| dgm| qzg| sad| hxl| qjr| teh| kpv| ywd| rqm| iwd| tdw| jln| veb| fxa| xzn| yyc| bep| jjn| sqb| ije| pky| won| tny| sen| pez| nom| znd| irw| urs| jry| fmf| mis| jgk| uuv| ktj| eme| pds| rgx| gml| zki| yyk| wzs| cjs| iel| riy| ryn| vfn| cxj| fwa|