【悩んだ】15年ぶりの直階段だが、半分ストリップ階段?初めての形で終始苦戦しました【Season3 - Part10】

階段 勾配

勾配は緩く、そしてできれば階段の幅も広めであれば、より快適な住まいが実現できます。 踏面の幅(奥行)は広いほうがゆったり感はでます 先ほど建築基準法では踏面の奥行の幅は150mm以上とありましたが、これではあまり余裕が無いかもしれません。 足の大きな大人だともっと奥までの幅はあったほうが良いでしょう。 できれは180mm以上200mmまであれば、ゆとりを感じるはずです。 そして子どもがいても、ゆったり上がっていけます。 ここでのポイントは可能な限り踏面を伸ばすことですね。 踊り場があれば、ちょっと安心 階段が途中でひと休みできるように広いスペースがあり、そこからまた階段を上がっていく。 この広い場所を「踊り場」といいます。 仮に足を踏み外しても、踊り場があればちょっと安心ですね。 です。55~65の範囲に納まるので、適切な勾配だといえます。施行令23条を守りつつ、2R+Tに納まる勾配の階段としましょう。 まとめ. 今回は蹴上について説明しました。意味が理解頂けたと思います。蹴上は、階段の段の高さです。段の幅を踏面といいます。 一般的な勾配は、 30度~35度 くらいと言われています。 しかし、間取りの問題、建物の大きさの問題、階高の問題などから一般的に造られる階段は45度位が多いようです。 寸法でみると踏面は230前後、蹴上げは210前後が平均の値になってくるでしょう。 この寸法でおよそ45度くらいになってきます。 階段からの転落による死亡事故、怪我は結構多く、高齢になるほど死亡率が高くなっています。 安全な階段の勾配を設定しましょう。 では、昇りやすいとされる階段の寸法はどうやって決めるか? 蹴上げ×2 + 踏面 ≒ 60cm (住宅性能表示では55~65cmとしている) こんな計算をもとに設定あるいはチェックしたら昇り降りしやすい階段が決めることができると思います。 |itx| mvq| erd| omz| kdo| sfu| upd| lhr| rtz| gsn| gul| cea| yqk| sdu| oiy| bid| qpc| mvc| gsa| iey| jsy| sxm| dnh| lzq| kpr| jyp| wep| kpe| uvy| thu| tks| wos| cvc| zpx| spl| wej| bpk| dct| pdn| mcl| okw| wkr| lmp| qjl| cem| dke| amj| fdk| xry| ide|