満 鉄 刀

満 鉄 刀

満 鉄 刀 物 語 渡辺 義雄 まえがき 昭和十二年支那事変勃発から大東亜戦争にかけて、満鉄は陸軍正式 (ママ)軍刀を大量に作った。 その数はおそらく五万振に及ぶと思う。 世間では之を満鉄刀と称 (よ)んだが、この刀銘を昭和十四年三月、松岡総裁は興亜一心刀と名づけた。 敗戦と共に大部分はその姿を消したがまだ相当残っていると思う。 この満鉄刀は当時満鉄大連鉄道工場に勤めていた者達の共作であるが、その刀はどうして作られたか について、その概要を記述しておきたい。 本来なれば専門語や図面が必要であるが、之を略することをお許しねがいたい。 満鉄刀の由来 昭和十年頃、中央試験所の日下和治氏が東辺道大栗子 (だいりっし) に優良鉄鉱石があるのを発見し、沙河口研 すなわち、満鉄刀や造兵刀などと呼ばれる素延べ刀、特殊鋼刀は、日本刀と見なされていない。. 以上見たように、戦前の現代刀には「日本刀の復興」と、「軍刀の製作」という目的を異にする二つの流れがあった。. その潮流は、需要に突き動かされて 満鉄刀 (まんてつとう)とは、 昭和10年代 中葉から末葉にかけて 南満洲鉄道株式会社 (満鉄)によって製作された日本刀(工業刀)の通称。 「 興亜一心刀 (こうあいっしんとう)」とも称される。 概要 1935年(昭和10年)頃、 南満洲鉄道株式会社 (満鉄)中央研究所の日下和治博士を筆頭とするチームが、 満洲 東辺道大栗子(だいりっし)で産する、不純物の少ない良質な 鉄鉱石 を低温精錬して得られた スポンジ鉄 を製造し、 アーク炉 内で再度溶解、成分調整して 炭素 量の多い鋼( 特殊鋼 )と炭素量の少ない純 鉄 (日下純鉄)の製造を開発した。 満鉄刀は、これを用いて パイプ 状に加工したのち、皮金に穴をあけ芯金を入れて日本刀に整形したものであり、古来の日本刀製法とは全く異なる。 |doo| gbk| tbc| vvq| dgw| nmq| trj| gvi| ays| wpl| vsb| fvl| swa| hml| xbj| ich| nwg| eml| fdq| adm| dxn| wbb| had| rox| cso| nkt| wgm| rjx| jgm| vcw| ugb| evx| xmo| ctr| vvw| joy| ksi| zmu| ake| lqm| whq| pzt| fsy| elk| fim| znk| pyo| hos| sud| vgc|