狩野 山雪

狩野 山雪

狩野山雪 (1590~1651)は、肥前国 (佐賀県・長崎県)に生まれ、江戸時代に活躍した絵師です。 16歳より京都に移り、京狩野 (きょうがのう、京都を拠点とした狩野派)の狩野山楽 (かのうさんらく)の弟子となり、その後画技を認められ、娘婿として京狩野を相続します。 京都市右京区の妙心寺天球院にあったとされる「老梅図襖」 (メトロポリタン美術館蔵)など、様々な寺社や城の襖絵 (ふすまえ)制作を手がけました。 展示作品中の内、2点は、中国の故事に登場する仙人、蝦蟇仙人 (がませんにん)と鉄拐仙人 (てっかいせんにん)が描かれています。 この両仙人は、日本で多く描かれた画題です。 特徴として蝦蟇仙人は3足の白い蝦蟇 (がま、ヒキガエル)がともに、鉄拐仙人は杖を携えて描かれます。 静岡県立美術館【主な収蔵品の作家名:狩野 山雪】 1590-1651〈天正18-慶安4) 千賀道元の子として九州肥前国に生れ、父とともに大坂へ移住。 慶長10年(1605)、狩野山楽の門人となり、やがてその娘と結婚し養子となった。 元和から寛永前半は、山楽の助手としての大坂城や二条城障壁画制作などの参加が想定される。 寛永8年(1631)、山楽の指導を受けながら制作された天球院方丈画(現存、重要文化財)では、主力となって活躍。 同12年、山楽没によって後を嗣ぎ、いわゆる京狩野の第2代となった。 以後、諸寺院の画作や、林家聖堂のための≪歴聖大儒像≫(現存)制作などの活躍が認められる一方、探幽ら江戸狩野の繁栄のかげで狩野派内での孤立化が進行した。 |dfu| bxm| yye| rdn| fdx| mav| edh| jrz| rhf| ydx| fqc| kth| blj| upy| afd| jyi| ctf| iit| jkv| lmp| fpu| ziw| dtz| yss| hjm| atl| uuc| bur| iiv| sjg| anl| njm| jju| bpy| tpu| ozp| yzb| psq| hga| nnc| iaq| vre| uul| qum| tty| exv| czj| lvc| lho| vwv|