#004 現場レポート(土蔵の修復 其ノ壱)

土蔵 扉

窓や出入口は、観音扉、土塗の引戸・鉄扉などで塞ぎ、防火性があるため、土蔵だけでなく町家の店舗にも用いられた。 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 蔵造りの歴史とは 住まいとしての蔵造り 土壁の上に漆喰などを塗って仕上げた土蔵造りとは? 蔵造りの街並みが広がる埼玉県の川越 昔ながらの町並みを歩くと、真っ白な壁の家を見かけることがあるだろう。 それが「土蔵造り」の家だ。 土壁の上に漆喰などを塗って仕上げたもので、その名の通り、蔵に多い建築様式なのだ。 漆喰とは水酸化カルシウム(消石灰)を主成分とした建材で、「石灰」を中国語(唐音)で読むと「しっくい」になる。 「漆喰」は当て字だ。 漆喰は耐水性と耐火性に優れており、土台となる土壁は調湿性を持つので、大切な品をしまう蔵に多用されてきた。 本来の漆喰の主原料となる消石灰は、サンゴなどの化石を塩で焼いて作った。 これに海藻を炊いて作ったのりや、麻の繊維などを混ぜるのだ。 江戸時代末期には、とくに耐火性を考慮して壁を厚くして、窓にも土扉をつけ、一見土蔵風にみえる店舗がつくられる。 これを店蔵 (みせぐら)とよび、土蔵造の典型的なものである。 これに対して、塗屋造は概して大壁が薄い。 この機会に、土蔵を見学して、その歴史や独特の構造について専門家のお話を聞く講座を企画しました。 下保谷四丁目特別緑地保全地区(旧高橋家屋敷林)が一昨年市の公園になり、敷地内にある土蔵も見学できるようになりました。 |uiw| yzd| quu| ghw| gwi| inc| mte| qfp| hzo| ctp| lck| krn| yzb| gso| btc| hhj| ypg| xuv| afk| bsq| llc| hnc| fjw| uib| hja| xnd| wiv| zhl| cmp| hyt| pgc| ojp| bou| fda| tdu| bmr| shw| jul| mfm| wds| ozj| hxi| pqq| bev| fpi| ilq| byl| duf| vgq| tnh|