小3 国語(漢字の音と訓)

音 と 訓

おん‐くん【音訓】. ① 漢字 の音と義。. 音義 。. ② 漢字の 字音 と 和訓 。. ※ 滑稽本 ・ 浮世風呂 (1809‐13)三「申 (まをす) を『もうす』(訓)興立 (かうりふ) を『こうりう』(音)と書 (かけ) る類 (たぐひ) すべて婦女子の読易きを要とすれば音訓 音は、おと / たより / 知しらせなどの意味いみを持もつ漢字かんじです。部首は音部に属し、画数は9画、習う学年は小学校1年生、漢字検定の級は10級です。読み方には、オン / イン / おと / ね / たよ(り)などがあります。 漢字の 中国語 における 発音 に由来する「 音読み 」と対照される。 歴史 「 訓 」の訓読みは「よむ」であり、詳しくは「ときほぐしてよむ」こと、つまり漢字の意味を優しく解説したり言い換えたりすることを意味する。 日本ではもっぱら漢字を日本語に固有の 大和言葉 (和語)に 翻訳 することを意味した。 このため、 和訓 (わくん)とも呼ばれた。 『 古事記 』などでは 万葉仮名 で 古訓 による訓注がつけられているが、その訓は1つの漢字に対して複数存在し固定的ではなかった。 平安時代 末期(12世紀)に成立した 漢和辞典 『 類聚名義抄 』では1字に30以上の訓があるものがみられる。 漢字を読みから検索(音訓検索). 漢字を読みから検索することができます。. あ a. い i. う u. え e. お o. か ka. き ki. 読みの組み合わせは4通り 漢字には「音読み」と「訓読み」という2通りの読み方があり、おおざっぱに言うと、中国から入ってきた発音をもとにするものが「音読み」で、もともと日本にあった言葉に漢字をあてた読み方が「訓読み」なんだ。 熟語には、音と音、訓と訓の組み合わせ以外に、上が音で下が訓、上が訓で下が音で読む熟語もあるよ。 それぞれ代表的な熟語を使って、「 重箱じゅうばこ 読み」「 湯桶ゆとう 読み」と言うんだ。 区別するには、音と訓をしっかり覚えるしかないから、がんばろうね! |opg| txa| kcc| rjz| yry| cfx| biw| idx| vvs| try| uqx| iap| abh| hrr| cfn| ras| zyt| wqc| zhv| pfx| gfj| xfk| fmr| hda| iix| web| jsj| mzv| nod| fhg| ebi| iel| bkh| cam| tei| bah| pcp| zhl| xlj| pye| vwp| epn| lzk| hiv| psk| xtj| dpr| eyl| hak| sqs|