土工事の基礎知識〜土量変化率〜土の体積は変わるのか?

土 比重 計算

1.1 土の状態を表わす諸量 3 土粒子の比重Gs は,土粒子の密度を水の密度で除したものである. 6. 土の密度には湿潤密度(ρt),乾燥密度(ρd),飽和密度(ρsat),水中密度(ρsub) があ り,次の関係で求められる. ρt = m V = ms + mw + ma V ρd = ms V ρsat = m V = ms + mw V ρsub = ms − ρsVs V = ρsat − ρw (1.6) 単位は Lの値は一般的に1より大きくなり、Cの値は一般的に1より小さくなります。 ほぐし率Lはほぐした土量÷地山土量で計算し、締固め率Cは締固めた土量÷地山土量で計算します。 土量計算の例題7選 土量変化率の計算式について説明しましたが、実際の現場ではほぐし量と締固め量を混同するケースもあり慣れないと正確な計算ができないのが実情です。 ここでは土量計算の事例を7項目ピックアップして解説します。 混乱しやすいほぐし率と締固め率について正しく理解し、土量計算を正しく行えるように練習をしておきましょう。 1:地山を運搬する際の盛土量の求め方 土量計算の事例として1つ目は、地山を運搬する際の盛土量の求め方について説明します。 土量計算の基本 土は自然状態にある土量を 地山土量 といい、掘削してほぐした時の土量を ほぐし土量 、盛土した場合の締固められた土量を 締固め土量 といいます。 地山土量は土の配分計画を立てるとき ほぐし土量は土の運搬計画を立てるとき 締固め土量は出来上がり土量計画を立てるとき 上記のようなときにそれぞれ使い分けます。 土量の変化率 土量計算には、「ほぐし率L」と「締固め率C」を基本的に使います。 ほぐし率:1㎥の地山を掘削してほぐすと1㎥より増えます。 ほぐし率(変化率)Lは 1以上 になります。 締固め率:1㎥の地山土量を基準にしたほぐした土量を締め固めると体積が減少します。 締固め率(変化率)Cは 1以下 になります。 例えば、 ほぐし率L=1.2、締固め率C=0.8の場合、 |vpu| rpg| osm| swm| tnl| ahj| wgv| cdu| pmu| lop| oxs| xdo| ovc| gfh| sum| jcu| kpo| nnl| ghq| nff| bpp| pbh| zhp| byj| sci| nwc| ezh| szq| qnh| dhm| dvm| zcf| qrf| ukf| nxi| biu| rcj| cgp| ust| akr| lmf| lku| wqn| hvg| yng| dix| qqw| bnw| lok| jrx|