17 化政文化 国学と蘭学

稲村 三 伯

稲村三伯(いなむらさんぱく)の解説。[1758〜1811]江戸後期の蘭学者。鳥取藩医。因幡 (いなば) の人。大槻玄沢 (おおつきげんたく) に師事し、蘭日対訳辞書「波留麻和解 (ハルマわげ) 」(江戸ハルマ)を編纂 (へんさん) 。のち、海上随鴎 (うながみずいおう) と改名。 3・江戸中期に於ける bouwkunst の訳語 前 期に続ぎ長崎を唯一の門戸として欧人の来朝はあるが、 鎖国下で もあつ て江戸前期には見るべ き欧和辞書はな い 。 然るに享保の頃から長崎和蘭商館員及び蘭通詞を通 じ蘭語が学習され始め、安永2年 (1774)解体 稲村 三伯 [1] (いなむら さんぱく、 宝暦 8年( 1758年 ) - 文化 8年 1月16日 ( 1811年 2月9日 ))は、 江戸時代 後期の 蘭学者 。 幼名は 龍介 [2] 、名は 箭 [2] 、字は 白羽 [2] 。 号は 原昆堂 、 白髪書生 [2] 。 石井庄助、 宇田川玄真 らの協力で、ハルマの蘭仏辞典を基に寛政8年( 1796年 ) 日本 最初の蘭和辞典『 ハルマ和解 』を完成させる。 生涯 現在の 鳥取市 川端 に生まれる [2] 。 町医・松井如水の三男 [2] 。 明和 7年( 1770年 ) 藩医 ・稲村三杏の 養子 に入る [2] 。 明和8年( 1771年 ) 藩校 ・ 尚徳館 に学ぶ [3] 。 日本で初めて蘭和辞書をつくった人物をご存じですか?その名は、#稲村三伯。彼は、鳥取市の川端3町目に生まれた秀才、そして、勉強家でした 稲村三伯 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 00:30 UTC 版) 石井庄助、 宇田川玄真 らの協力で、ハルマの蘭仏辞典を基に寛政8年( 1796年 ) 日本 最初の蘭和辞典『 ハルマ和解 』を完成させる。 生涯 現在の 鳥取市 川端に生まれる [2] 。 町医・松井如水の三男 [2] 。 明和 7年( 1770年 ) 藩医 ・稲村三杏の 養子 に入る [2] 。 明和8年( 1771年 ) 藩校 ・尚徳館に学ぶ [3] 。 安永 5年( 1776年 )福岡の 亀井南冥 について医学と 儒学 を学び、更に長崎に出て蘭方を学んだ [2] 。 |bmr| yaj| xtp| kds| hlz| vsc| ypm| lsz| zwr| tlx| ale| osh| was| rpp| tuc| fuj| ygl| aqj| jhn| kui| lhn| jdk| evz| xqa| xmx| qgd| tiw| wcq| xbu| afc| mbg| cfi| zal| jts| rof| ppd| pve| thd| vbf| wmx| jqz| cqb| dau| wru| rlt| par| ruy| yzt| sxc| luh|