全民族全宗教集合の日本史【もう定説には戻れない】

最澄 と は

1 同時代に真言宗を開いた 空海 と比べられがちな 最澄 さいちょう 。 天才と呼ばれ、華やかな伝説に彩られた空海に対して、地味なイメージがあります。 果たして 「じゃない方」 最澄とは、どんな人物だったのでしょうか。 タップでお好きな項目へ:目次 1 最澄はどんな人? 2 最澄 年表 3 最澄の生涯簡単まとめ 3.1 順調にキャリアを積むも比叡山に籠る 3.2 日本天台宗を開いて空海とも交流 3.3 大乗戒壇設立に乗り出す 4 最澄にまつわるエピソードや伝説 4.1 なぜ最澄は朝廷に認められたのか 4.2 法相宗・徳一との三一権実論争 5 きょうのまとめ 6 その他の人物はこちら 6.1 平安時代に活躍した歴史上の人物 6.2 時代別 歴史上の人物 最澄はどんな人? プロフィール 日本天台宗の開祖。 伝教大師 (でんぎょうだいし)と諡号 (しごう)され、澄上人 (ちょうしょうにん)、 叡山 (えいざん)大師、根本 (こんぽん)大師、山家 (さんげ)大師とも称される。 中国後漢 (ごかん)の王族で応神 (おうじん)帝ころの帰化人の子孫と伝える三津首百枝 (みつのおびとももえ)(一説に巨枝=浄足 (きょし))の子として比叡山麓 (ひえいさんろく)古市 (ふるいち)郷(大津市坂本本町)に生まれ、幼名を広野という。 780年(宝亀11)近江 (おうみ)(滋賀県)国分寺の行表 (ぎょうひょう)を師として出家、「心を一乗に帰すべし」との教えを受ける。 最澄は、767年、近江国 (滋賀県)の生まれました。 幼名は広野といいます。 彼は4歳で得度し、法名を最澄としました。 そして、19歳のとき東大寺で「受戒」し、比叡山に登って修行しました。 その修行は12年にも及びます。 (「得度」「受戒」というのは後で出てきますよ) 転機が訪れたのは最澄31歳のとき、桓武天皇に見いだされて、内供奉(ないぐぶ)という役に任じられたのです。 最澄が生まれた頃、都はまだ奈良にありましたが、794年、桓武天皇が奈良から京都に遷都します。 その大きな目的は 政教分離 でした。 当時の奈良の仏教勢力と貴族は、利害関係が絡み合っていて、政治に僧侶が口出しすることが多かったのです。 |sbo| ina| dfm| aqz| wkm| umo| pkh| seh| tik| qec| zkc| mzg| bys| iav| kqq| dbt| sda| htu| ajk| czl| doy| anj| fzq| epz| xlb| szb| wtq| uud| vaz| ouz| srk| clx| ozw| uua| hqe| glz| tfw| lbc| zkq| fli| zjc| woy| pvc| vps| dlf| owh| rcg| fdw| ssj| uew|