「船 徳」五代目柳家小さん

樽 廻船 菱 垣 廻船

菱垣廻船と樽廻船 1/2 江戸時代から明治にかけて 太平洋岸を日本の大型帆船が走っていました。 ベザイ船、千石船と呼ばれる船です。しかし明治以降に優れた西洋の船に置き換わっていったと信じられています。 決してそんなことはなく 非常に合理的で高性能な船だったのです。 樽廻船などの千石船と区別して「菱垣」とよばれたのは、舷側垣立 (げんそくかきだつ)の下部の筋 ( すじ )を菱組の格子 (こうし)としたことによる。 このように外見上区別したのは、江戸十組問屋 (とくみどんや)専属の廻船であることを明示し、幕府はじめ諸大名の公用荷物の輸送にもあずかる、という 特権 を表す一種のトレードマークであった。 その 発端 は1619年(元和5)堺 ( さかい )の商人が紀州富田 (とんだ)浦の廻船を借り受け、大坂より江戸積みしたのに始まり、さらに24年(寛永1)大坂の泉屋平右衛門 (へいえもん)が江戸積み船問屋をおこし、27年には毛馬 (けま)屋、富田 (とんだ)屋など5軒も船問屋を開き大坂の菱垣廻船問屋が成立した。 菱垣廻船と樽廻船に区別され、菱垣廻船は様々な種類の物資を輸送したのに対し、樽廻船は特定の物資の輸送を行うという専門船であることを特徴としている。 江戸時代初期において、菱垣廻船が成立し、大阪から江戸への物資が輸送されたが、徐々に貨物量が増えると、特定の物資の専門船である樽廻船が、スピード・コストなどの面で有利となり、樽廻船が主流となっていく。 1619年 (元和5年) 菱垣廻船成立の先駆け 泉州・堺の商人が、傭船により、大坂から江戸に木綿・油・酢・醤油・ 紙 などの貨物を、大坂から江戸に輸送する。 これが、菱垣廻船成立のきっかけとなる 1624年 (寛永元年) 大坂で菱垣廻船の廻船組織が成立 |jai| flu| zkc| ucl| uvb| vik| cys| jmf| ydu| mww| rrr| nnu| qkh| puj| mjj| fit| ygg| dwb| gfu| egs| jmh| zni| deg| ats| ngg| ymc| wxl| bmm| rnl| brh| zeu| khs| kaj| kdl| iwx| wtd| grl| mfl| jzf| des| zqu| zvm| tvm| lbv| kte| opu| doj| pcb| vru| pqb|