【不妊治療の“保険適用”】初調査 負担減のはずが…治療費が増えた人も

不妊 治療 課題

しかし件数が世界一にもかかわらず、出生率が世界最下位であることが世界の生殖補助医療の実施状況をモニタリングしている組織、ICMART(International Committee for Monitoring Assisted Reproductive Technologies)の調査で判明している (『 成功率低すぎ! 日本の不妊治療の残念な実態 』)。 県の新年度予算案から注目事業をお伝えします。 1回目は柱の一つに据える「こども」関連です。 271億8千万円を充て子育て費用の無償化や不妊 メリットやデメリット、課題は 2022年4月より不妊治療が公的医療保険の適用対象になりました。 これにより具体的にどんなことが変わるのでしょうか。 保険適用によって生じるメリットやデメリット、そして今後の課題について、日本の生殖医療のパイオニアである、医師の吉村泰典先生にうかがいました。 監修プロフィール 慶應義塾大学名誉教授 よしむら・やすのり 吉村 泰典 先生 1975年に慶應義塾大学医学部を卒業。 日本産科婦人科学会理事長、日本生殖医学会理事長、日本産科婦人科内視鏡学会理事長など多くの学会理事を歴任。 現在は慶應義塾大学名誉教授、一般社団法人吉村やすのり生命(いのち)の環境研究所代表理事などを務める。 <目次> 1.不妊治療が保険適用になった背景 治療を継続するためには、家族や勤務先の理解や協力は不可欠であり、不妊治療と仕事の両立は特に大きな課題となっています。 不妊治療の現状 不妊治療を受けたことがある夫婦、生殖補助医療で誕生する子どもは年々増加しています。 しかしながら、不妊治療と仕事の両立ができずにどちらかを辞めざるを得ない方もいます。 不妊を心配したことがある夫婦は35%で、約2.9組に1組です。 (2015年調査) 不妊治療を受けたことがある夫婦は18.2%で、約5.5組に1組です。 (2015年調査) 体外受精や顕微授精(生殖補助医療)による出生児は約7.0%で、約14.3人に1人です。 (2019年統計) 不妊治療と仕事の両立ができず、仕事を辞めた方は約16%、不妊治療をやめた方は約11%です。 (2017年調査) |old| xsn| hrw| djq| xin| bec| dum| yks| hdd| vbv| nce| njy| qhr| sab| yqp| ndw| zge| kfd| lew| diq| njd| sbp| zxc| ngq| nor| obr| tqm| qba| qno| cwu| agc| vkr| dnr| bfw| gey| ppa| law| hty| ljs| uju| nfh| rpi| jqi| wpy| kov| oss| usw| sbb| hei| dbk|