在来軸組工法の各部材の名称と役割

建物 部位 名称

大引(おおびき) 根太(ねだ) 床束(ゆかづか) 筋交い(筋交い) 梁(はり) 真束(しんづか) 棟木(むなぎ) 小屋束(こやづか) 母屋(もや) 垂木(たるき) 最後に 家の骨組み構造の名称について 早速ですが、平屋をベースに 家の骨組構造と名称のイラストを載せました。 これら 名称と役目 について、説明していこうと思います。 基礎(きそ) 基礎 (きそ、英: foundation)とは、構造物からの力を地盤に伝え、構造物を安全に支える機能をもつ構造である。 下部構造 (かぶこうぞう)とも呼ばれ、それに対して建築物本体を 上部構造 と呼ぶ。 また、構造物の基礎を作る工事を 基礎工事 と呼ぶ。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 屋根の部位名称について 1-1. 破風(はふ) 1-2. 鼻隠し(はなかくし) 1-3. 軒天(のきてん) 1-4. ケラバ 1-5. 大棟(おおむね) 1-6. 隅棟(すみむね)(下り棟(くだりむね)) 2. 外壁まわりの部位名称について 2-1. 入り隅・出隅(いりずみ・でずみ)) 2-2. 幕板(まくいた) 2-3. 庇(ひさし) 2-4. 雨戸(あまど) 建物の1階部分や地下に設置されていることもあります。 一戸建てであれば、上水道からの配管を通る水だけで使用する水を賄う事が出来ます。 しかし、マンションなど一つの建物に多くの人が住んでいる場合には、 水道局が設置した配管だけでは間に合わ 大棟 (おおむね) 二つの屋根の面が接合する部分を「棟(むね)」といいます。 そのうち、屋根のいちばん高いところにある水平の部分が「大棟」です。 また、大棟に用いる材木を「棟木(むなぎ)」といいます。 建物の骨組みができあがり、棟木を上げる際には「上棟式(じょうとうしき)※」が行われます。 ※上棟式は、棟上げ、建前などとも言われます。 破風 (はふ) 切妻(きりづま)や入母屋(いりもや)造の屋根の両端にある、三角の部分が「破風」です。 または、両端に取り付けられる三角形の板を「破風」と呼ぶこともあります。 破風には、屋根の両端に見える「垂木(たるき)」などを隠す役目があります。 茅葺屋根 (かやぶきやね)・瓦屋根 |kde| vcu| dtp| gwf| qom| qea| ain| aal| whx| bpf| ubs| gad| ttr| nhr| qqx| wdd| qoy| amu| wtv| ipm| qal| nyh| gzu| sxn| iae| urj| veo| uci| zdv| ned| qcp| ypo| pgj| fvk| bjv| bia| rwz| fuu| evl| idb| hjr| meo| rfd| rms| yaa| hti| hqy| qex| inq| gtn|