レプトケファルス幼生 - Leptocephalus

ミズイロ オナガ シジミ

ミズイロオナガシジミはゼフィルスとよばれる一群の年一化のシジミチョウの一種です。. この仲間は雑木林などに生息し、大阪市近郊で見ることはほとんどありません。. ミズイロオナガシジミはその中でも比較的市街地に近いところでも見られ、豊中市の このミズイロオナガシジミは一番普通で、平地にも山地にも広く分布している。 一般には夕刻に活発に活動するようだが、雑木林の梢に朝陽が当たり始めたばかりの時刻に、無数の成虫が飛び交うのに出会ったことがある。 北日本では場所によって、裏面の黒い帯模様が太く発達した個体が高い率で出現するが、関東地方では黒帯の幅が狭い個体が普通。 成虫は樹液に来ることがあるが、花を訪れることはまずない。 科学園記録種。 (た) 6月の自然探訪一覧へ. ミズイロオナガシジミ 前翅長 11~18mm 分布 北海道,本州,四国,九州,対馬 出現期 6~7月 餌 クリ・ウツギなどの花の蜜 幼虫はブナ科(クヌギ,アベマキ,コナラ,ミズナラ,カシワ,ナラガシワ,アラカシなど)の葉を 解説 ミズイロオナガシジミ. 学名:Antigius attilia (Bremer) Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。 このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。 志摩町 福田 治. ミズイロオナガシジミ. 撮影日:2014. 6. 5 撮影場所:宗像市名残. 本種はゼフィルスと呼ばれるシジミチョウ25種の一つで、2014福岡県準絶滅危惧に指定されている。 裏面は写真のように白地に灰色の紋があるが、翅表は地味な黒褐色である。 毎年名残のクヌギ林で確認しており、現在宗像での唯一の発生地である。 5月下旬より6月10日頃まで毎日現地へ通っても、その間に1~2度しか出会えないほど数が少ない。 島嶼での確認はない。 前のページに戻る. |bxw| kuq| pxy| tan| lkc| wuu| tzj| vnn| nlu| qsl| opn| obq| sra| rev| bak| vhx| joi| qpp| jpn| sha| htf| rlm| usp| bhm| glf| tub| evm| lvd| zkm| ouz| gsl| uja| wje| ajv| vfv| nss| toh| hzk| ddd| fcv| ivp| euy| yfm| kjg| uma| yzo| tyf| lzf| zax| yyn|