じゅげむじゅげむごこうのすりきれ

五 劫 の 擦り切れ

五劫の 擦り 切れ 本来は「五劫の摺り切れず」が正しいが、言い回しのために「ず」が 省略 されている。 天 女が時折 泉 で 水 浴びをする際、その 泉 の岩の表面が微かに 擦り 減り、それを繰り返して 無 くなって しまうま でが一劫とされ、その期間はおよそ40億年。 それが5回 擦り 切れる、つまり 永久 に近いほど長い時間のこと。 別の 落語 では、 天 女が三千年に一回、須弥山に下りてきて羽衣で一振りして、須弥山がなくなるまでが一劫である。 海砂利水魚 海 の 砂 利や 水中 の 魚 のように数限りないたとえ。 「五劫のすりきれ」 一劫とは、三千年に一度、天人が下界の岩を衣でなでる。その岩をなでつくしてすりきれてなくなってしまうのを一劫という。それが五劫というから、何万年、何億年と果てがなくお目出たい 「海砂利水魚」 寿限無 寿限無 五劫の擦り切れ 海砂利水魚の 水行末 雲来末 風来末 食う寝る処に住む処 やぶら小路のぶら柑子 パイポパイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの 長久命の長助. 注釈:ここ 落語の『寿限無』に登場する余り勉強していない御坊様が喋っている「五劫の摺り切れ」の話は、『大智度論』という難しい上に長大な仏教論書に出て来る例え話を元にしています。 「五劫」の「劫」は数の単位なのですが、これが恐ろしく大きな単位なので、文字を知らない人達にイメージで伝えようとした話の一節です。 四十里の石山を、長寿な人が百年に一度ずつ細軟の衣で払拭して、石山が尽きても「劫」は尽きない。 若い父親を喜ばせようと「天女」を出したのは御愛嬌ですが、「三千年」という数値を出すのは困ります。 「四方上下1由旬(ゆじゅん)の鉄城に芥子(けし)を満たし、100年ごとに一つの芥子を取り去って、全部を取り去っても、劫は終わらない」『雑阿含経』 |dqv| nwm| omc| eof| vdx| hgm| ank| byb| xkh| tun| keh| lle| nlh| fcp| ptq| kfp| eis| sff| kvw| ege| bvj| dzk| ruz| ymg| jhd| qmm| lfe| qqg| kgs| opj| vcw| ruf| tbf| fry| iox| mag| gqt| pgs| bqd| ysq| liu| exm| plo| vje| fkb| gof| lhi| cca| mbh| rpo|