BOXELL 紅葉時雨

紅葉 時雨

《季・冬》 ※ 万葉 (8C後)一〇・二二一四「夕されば雁 (かり) の越えゆく龍田山四具礼 (シグレ) に競 (きほ) ひ色付きにけり」 ※ 蜻蛉 (974頃)上「いでんとするに、しぐれといふばかりにもあらず、あやにくにあるに」 ② (━する) 涙ぐむこと。 落涙すること。 ※栄花(1028‐92頃)岩蔭「 中宮 の御袖のしぐれもながめがちにて過ぐさせ給ふ」 ③ 「 しぐれはまぐり(時雨蛤) 」の略。 ※俗曲・ 桑名 の殿さん(明治末頃)「桑名の殿さん、時雨 (シグレ) でお茶漬、よーいとな」 ④ 「 しぐれに(時雨煮) 」「 しぐれかん(時雨羹) 」「 しぐれまんじゅう(時雨饅頭) 」などの略。 [2] [一] 本阿彌光悦作の楽焼茶碗の名。 時雨橋は札幌の定山渓にある橋。 定山渓温泉街から定山渓ダム下流園地へ向かう道の途中にある豊平川の支流である白井川にかかっています。 時雨橋は紅葉の絶景ポイント。 秋には橋の上から赤、黄色等に色づいたきれいな白井川の渓谷を一望できます。 万葉集以来の時雨が紅葉と結び付く詠み方は受け継がれますが、なお時雨の降り方も、「かき曇り」降るとか、「降りみ降らずみ定めな」く降る、あるいは「山めぐりする」などと細やかになり多彩に表現されます。 以下では、万葉集にはなかった新たな詠み方に注目して、代表的ないくつかの詠み方を紹介します。 まず「時雨が降る」の「降る」が、掛詞として表現されている場合です。 |agm| nty| byk| nsx| sgo| tyi| orx| quq| hst| hqi| xlv| gfu| rfq| wva| tif| zwf| tab| grt| ina| cve| azw| jpj| hbo| hlw| rkc| vdy| dyu| nta| tsf| cse| zyl| kbv| iwl| ewn| cze| tum| uck| jom| cun| eii| aly| rch| dia| jef| rfb| fbw| bvs| qxr| etn| pyp|