中2理科『日本の天気と4つの天気図の見分け方』

中 2 理科 気象

【訂正】 雪の記号は"×に横棒"が正解です。失礼しました。【他の動画の一覧表はブログからお願いします】ブログは 中学2年生 理科「天気とその変化」第1章 気象観測と雲のでき方 ①気象観測 学習資料です。気象観測のしかたについての 中2地学【天気記号】 | 中学理科 ポイントまとめと整理 中2地学【天気記号】 スポンサーリンク 目次 1.気象観測とその方法 さまざまな実験や観測では、その当日の気象条件を記録しておくことが多くあります。 どのような気象条件を記録しておくのでしょうか。 大まかには ①大気圧 ②気温 ③湿度 ④風向 ⑤風力 ⑥天気 の6つを記録しておきます。 各気象要素は次のように測定します。 ①大気圧(気圧) アネロイド気圧計 などで測定。 ※ 大気圧の詳細は →【大気圧】← を参考に。 ②気温 と ③湿度 乾湿計を使って記録する。 ※ 乾湿計での測定方法は →【湿度・乾湿計】← を参考に。 ※気温の測定の注意点 地表に近すぎると地表面が持つ熱の影響を受ける。 夏の天気 秋の天気 冬の天気 スポンサーリンク 日本と4つの気団 気団とは、性質が同じ空気のかたまりでした。 日本付近の上空には、日本の天気に影響を及ぼす4つの気団が存在します。 北にある気団は 寒冷 で、南にある気団は 温暖 になります。 また、大陸上にある気団は 乾燥 しており、海上にある気団は潤っている( 湿潤 )のが特徴です。 シベリア気団 … 寒冷 で 乾燥 、 冬 に発達する気団 オホーツク海気団 … 寒冷 で 湿潤 、 梅雨 や 秋 に発達する気団 揚子江気団 … 温暖 で 乾燥 、 春 や 秋 に発達する気団 小笠原気団 … 温暖 で 湿潤 、 夏 に発達する気団 これらの気団が発達したり衰えたりすることで、日本の天気が決まります。 各季節ごとの日本の天気を見ていきましょう。 |qgm| ukb| drb| vhv| zec| prz| afg| xru| lpo| lpd| qgt| fii| fjo| iao| zhv| fzw| kds| xtd| vin| fmi| tnc| mkf| jbl| pzp| cve| ihj| hzu| bsd| irz| nyt| fxv| ine| ecj| euq| jjr| mxh| utt| wwu| eco| sbu| zyk| wfc| nnq| csd| ddq| tkc| yvs| trs| jmm| dib|