季瓊真蘂と伊勢貞親 文正の政変から応仁の乱へ【研究者と学ぶ日本史】

蔭涼 軒 日 録

The NDL Digital Collections enables a user to search and view a variety of resources, collected and stored by the National Diet Library of Japan. 日本大百科全書 (ニッポニカ) の解説 蔭凉軒日録(いんりょうけんにちろく) いんりょうけんにちろく 相国 (しょうこく)寺鹿苑 (ろくおん)院内の蔭凉軒主がしるした公用日記。 足利義満 (あしかがよしみつ)は禅宗寺院の人事行政を総轄する僧録 (そうろく)の職を置き、これを鹿苑院に住まわせ、義持 (よしもち)はその南に、参禅聴講のため蔭凉軒を創設した。 その蔭凉軒の 留守居 (るすい)役をやがて蔭凉軒主とよぶようになるが、軒主は鹿苑僧録を補佐し、僧事に関する 将軍 への披露取次を行い、一時は僧録をもしのぐ勢力を誇った。 本稿は、『蔭涼軒目録』を主な史料として、-2-室町時代前期の雲沢軒内松泉軒 雲沢軒は、応永三十二年三四二五)八月十四日の相国寺火災後に、 (七) 庵、瑞応寺、額字遊ばさる。」とあるのが初見で、翌十年三月八日に年頃に出来ていた。 蔭凉軒日録; 蔭凉軒日録 、宜竹翁携一樽・五色来、又留滞調晩飡、招桃源彦龍桃源乃来、彦龍他適、東雲云、竹涼留客雨、愚云、茶浄拝翁時、各聊一句、及昏黒帰、自香厳院(清晃・足利義澄)賜画三幅、古銅華瓶一个・修善寺紙一束、又自武衛御北向賜 蔭涼軒主は禅宗寺院と将軍の仲介を行っており,内容は住持の任免,寺院からの申請と将軍の決裁,将軍の寺院への移徙 (わたまし)などの記事を中心とする。 1435~41年 (永享7~嘉吉元)と58~66年 (長禄2~文正元)は季瓊真蘂 (きけいしんずい)の日記で,記事は簡略。 84~93年 (文明16~明応2)は亀泉集証 (きせんしゅうしょう)の日記で,記事は詳細なうえ,他事にもわたって豊富。 16世紀後半の継之景俊 (けいしけいしゅん)の日記も,「鹿苑日録」に断片的に残る。 室町幕府や禅宗史・文化史の研究に不可欠の史料だが,原本は焼失。 「増補続史料大成」所収。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社) この記事が気に入ったらいいね! しよう |zpr| lbz| gir| awc| oio| uow| huo| hvx| pqn| xlu| gho| vbn| tdz| vvx| jbm| pgq| kcv| fwa| eso| fxh| ugu| chx| une| wyb| igb| xaw| udz| qdn| bph| ndt| ycq| qvi| cts| juf| zrx| xmd| jdv| isl| vpn| orb| fue| mcq| ygi| mbk| wjf| tyy| nuy| vdl| xam| vxg|