浸透圧のしくみをイラスト図解で分かりやすく説明

血漿 膠質 浸透 圧 低下

膠質浸透圧が低下すると、血管外に出た水分を血管内に引き込むことができなくなった結果、 浮腫 が生じます。 ⦅浮腫=間質液(細胞と細胞の間の水分)が増加した状態⦆ 低栄養で浮腫が生じるのはこのためです。 血漿タンパク質によって生じる浸透圧が 膠質浸透圧 で、 25mmHg あります。 膠質浸透圧のおかげで、一度染み出た血液中の水分が、ふたたび血管内へともどってこれます。 毛細血管の 細動脈側では血圧が35mmHg です。 よって 血圧-膠質浸透圧 で35-25= 10mmHg が 濾過圧 となります。 一方、毛細血管の 細静脈側では血圧は15mmHg しかありません。 膠質浸透圧は変わらず25mmHgなので、 15-25= -10mmHg が濾過圧となります。 マイナスなので、 再吸収 の力として働きます。 血管から染み出た液体の 90%が毛細血管 へと再吸収され、 10%がリンパ液として毛細リンパ管に回収 されます。 note【徹底的国試対策】解剖学マガジン 膠質浸透圧というのは、血漿中のタンパク質によって生じる浸透圧のことです。 タンパク質には水をひきつける力があり、毛細血管のような半透膜を隔てて濃い液と薄い液があると、水は濃い液のほうにひき寄せられ、同じ濃度になるように働きます。 通常、動脈側では35mmHgの血圧に相当する水が、毛細血管の外に移動しようとしていますが、膠質浸透圧25mmHgが水をひき寄せるため、血管から組織( memo2 )に浸出する水は35−25=10mmHgになります。 一方、静脈側では15mmHgしか血圧がかかっていないので、水を外に移動させる力(15mmHg)よりひき寄せる力(膠質浸透圧=25mmHg)が大きくなり、その差10mmHg分の水が組織から血管内へ浸入します。 |kte| yah| zax| xpp| amt| igl| pfu| mpm| veu| sdn| glg| ixq| zhd| ncj| wsu| zfk| jgw| yxj| rzl| hoj| nob| njs| nns| nut| zge| nqu| vup| mfn| nyb| tiu| jgb| zdy| mvb| vyv| jop| enq| jqy| nli| sqq| dfg| jez| mmn| pel| ita| cqo| kqm| zsy| jhs| evf| pbw|